ボリュームをコントロールするパーマ。

こんにちは。 当山です。

 

 

今回はパーマについてです。

 

 

パーマってお店によって呼び名が色々ありますよね。

 

 

クリープパーマやら水パーマ。傷みにくいコスメパーマ(普通に傷みます)なんてのもあります。

 

 

名前は違えどこれは全て

 

 

コールドパーマというパーマです。

 

 

コールドと言っても冷やしているわけではなく、常温で行うパーマです。

 

 

いわゆる普通のパーマというか。。

 

 

かかり上がりはクリッとした質感で、水分を含んでいるときが一番カールが出て、乾かすと緩みます。

 

 

ショートヘアの方だったり、スパイラルでかける時はコールドパーマでかける事が多いです。

 

 

デジタルパーマとかは逆にホットパーマって言います。

 

 

さて

 

多くの美容室がコールドパーマをする際に

 

 

全部ロッドを巻き終えてから、一気に薬剤をバーっとつけます。

 

 

こっちの方が効率が良いですし、各ロッドの薬剤反応時間の差をほぼ統一できます。

 

 

ただ。。

 

 

ロッドを巻き込んでから薬をつけているので、つけたいポイントだけを狙って付けるが不可能なんですね。

 

 

そのためロッドの巻き込み加減で調整したりしますが、それでもピンポイントを狙うのは難しい。

 

 

例えばこれくらいのショートヘアで

 

 

 

 

毛先はしっかりカール欲しいけどボリュームは出したくない。 という場合。

 

 

よくヘアカタとかインスタにあるカールがついているスタイルですね、あれってパーマって書いててもコテで作っている事がほとんどなんです(そうじゃない場合も勿論あります)

 

 

この写真はパーマではなく中間〜毛先をコテで巻いています。

 

 

根元は巻いていないので、そこまで強いボリュームは出てないですね。

 

 

 

これくらいの長さに、毛先しっかり目なパーマかける際には、

 

 

 

この辺のロッドを使います。割と細めです。

 

 

カールを出す為には、数回転巻き込まなくてはならないのですが

 

 

髪の毛が短いと、どうしても根元付近まで巻き込むことになります。

 

 

そして巻いた後から薬つけると、確実に根元まで薬がついてしまいます。

 

 

そうするとボリュームが強く出てしまうんですね。。 ロッドが細ければ細い分ボリュームはアップします。

 

 

では逆にロッドを太くしてみると、根元のボリュームはそこまで出ませんが

 

 

 

今度は毛先のカールが弱くなってしまう。。

 

 

こういうスタイルを巻き終えてから薬をつける方法のパーマで再現するのは、なかなか難しいのです。

 

 

ではどうすれば良いか?

 

 

 

カールが欲しい部分にのみ薬をつける

 

 

これだけです。めっちゃ単純ですね笑

 

 

 

ただその為には巻いてから薬をつけるのではなく、薬をつけながら巻く必要があります。美容師用語ではつけ巻きと言います

 

 

 

このつけ巻き。オンザコーナーでは髪を乾かした状態ではじめます。

 

 

ロッドって濡れてないと巻きにくいので、濡らした状態で巻く事がほとんどなんですが

 

 

濡れていると液体の薬の場合、どこまでついているかがわかりにくい!

 

 

乾いた状態の髪につければ、濡れた部分=薬がついた部分 なので

 

狙った箇所に的確に薬をつける事が出来ます。

 

 

例えば

 

 

 

 

赤のトップはボリューム欲しい箇所なので根元にも薬をつけ

 

 

 

青のサイドやバックのボリューム要らない箇所は毛先のみ薬をつける。

 

 

このようにポイント別でボリュームをコントロールしているんです。

 

 

 

しかしこのつけ巻きのデメリットは

 

 

薬剤反応時間のズレが生じること。

 

 

最初と最後につけた箇所のタイムラグがどうしても発生してしまいます。

 

 

その為巻くスピード、巻く順番(かかりにくい所から巻く等)。薬剤の塗りわけなどして調整をしています。

 

 

勿論巻いてから薬をつける事が悪いという訳ではないです。(僕もスタイルによってはやります)

 

 

しかし

 

「パーマかけたら思ったような仕上がりにならなかった」経験をされた方は

 

 

要らない部分にボリュームが出すぎてしまった。

 

 

これが原因の1つとしてあると思うんです。

 

 

なんかボワっとしたというか。。 逆に扱いにくいというか。。。

 

 

それがトラウマになってパーマが嫌いになってしまっている方に、

 

 

パーマ好きになってもらいたいんですよね。。。 (僕がパーマスタイル好きなのもあるけど)

 

 

ちなみに僕はショートにコールドパーマかける事は全然ありますが

 

 

ボブ〜ロングは9割以上デジタルパーマでかけています。

 

 

↓その理由についてはこちらからどうぞ↓

 

デジタルパーマをおすすめする理由

 

平成最後の夏休み!

 

平成最後の夏休み

 

今年も地元福島で過ごしました:)

本当は北海道に行きたかった

 

1日目は安定の祖母の美容室でみんなの髪を整える

これは恒例行事になってますね。

写真は撮り忘れました、、

 

夕方ぐらいに着いて皆の髪を綺麗にしてご飯を食べていたら

あっという間に1日が終わりました

 

他の日は県内と茨城をぐるぐる回っていました

色々と写真は撮り忘れてますが、、

 

 

水族館の中でも1番好きな大洗にも行ってきましたよ

 

ココの水族館はサメもいるし、イルカショーにはクジラも交じっているのでかなり見応えがあります

 

 

クジラはなかなか動いてくれずイルカの写真しか撮れませんでした

 

 

このショットを狙ったわけではないのですがひょっこり

写り込んでしまっています。

 

 

この写真なんてマンボウに話しかける飼育員みたいですね

偶然撮れてしましました

 

夜は花火もしましたよ

 

 

友達がプレゼントしてくれた国産の高級花火です

地元の花火大会も見れたし夏らしいことを休み中に

やり切りました

 

 

最後に今話題の大トロ牛乳

 

 

シャーベット状の牛乳の上にチョコレートクッキーが

トッピングしてあります

 

さっぱりしてて食べやすかったのですぐ無くなりました。

 

 

福島は東京の暑さに比べるとだいぶ過ごしやすかったです

旅行に行ったわけではなくひたすらのんびり過ごして

リフレッシュ出来ました

 

お休みありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

アッシュとは違うスモーキーカラー。

こんにちは。 当山です。

 

 

先日ご来店のお客様です.

 

 

 

 

 

 

前回からおよそ2ヶ月。色はほとんど抜けて明るくなってきました。

 

 

ずっと明るい色で染めていたので、ブリーチした髪ほどではないですが、だいぶ赤みが抑えられています。

 

 

ここから深めに色を入れる事で、太陽に当たった時に透明感が出ます。

 

 

 

 

 

 

 

今回染めたカラーはモノトーンという色。(最近ハマってます)

 

 

 

左がモノトーンで右がアッシュです。 どちらも寒色系のカラーですが、モノトーンの方が青みが少なくスモーキーな色味ですね。

 

 

ベースの色が明るめな方にアッシュを濃く入れすぎると、青みが強く出過ぎてしまう事があるので、ハイトーンから深く色を入れる場合は僕はモノトーン使う事が多いです。

 

 

勿論深めに色を入れても時間が経つにつれて、少しずつ色が抜けて明るくなってきます。

 

 

その色の変化も楽しめるので、明るいカラーに飽きてきたら深めな色にするのも良いと思います。

裏メニュー。トナーカラーのご紹介

カラーの事Aug 17 2018

こんにちは!オンザコーナーです。

 

 

今日はオンザコーナーの裏メニューをご紹介!

 

 

その名も。。。

 

 

トナーカラー

 

 

 

 

トナーカラーとは

 

 

トナーカラーとは、シャンプー台で簡易的に、カンタンに色味だけを入れるカラーリングです。

 

 

そんなトナーカラー、メリット、デメリットがあるのでご紹介いたしま

す。

 

 

トナーカラーのメリット

 

 

 

・時間が超短時間。最短1分で染まります。

・価格が安い(2000円〜)

・普通のカラーリングに比べ髪の表面に色素が着くので艶感が高まります

・微アルカリ処方なので髪、頭皮への負担が減ります

 

 

 

トナーカラーのデメリット

 

 

・普通のカラーリングに比べて色持ちが劣る

・髪を明るくする力はない、色味を入れるのみです

・色味が少ない

・濡れた状態でシャンプー台で塗布するためポイントカラーはできない

 

 

 

 

こんな感じで、メリットでデメリットはあります。

 

 

 

 

では実際に染めてみた例のご紹介。

 

 

 

 

 

 

ビフォア

 

 

 

 

 

 

 

ひと月ほど前に、ハイライトを入れてグレー系で染めましたが↓↓↓その時の動画です↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色味は落ちてオレンジっぽい感じに退色しております。

 

 

 

 

この状態から打開するため!トナーカラーしていきます。

 

 

 

 

実際にトナーオン


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色味は深めのアッシュです。

 

 

 

こんな感じで、全体になじませて。

 

 

 

5分間放置して、シャンプーします。

 

 

 

 

アフター


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良い感じ!!!

 

 

 

かなり落ち着いた色味に成りました。

 

 

 

バッチリとオレンジ感を抑えております。

 

 

 

トナーカラー前↓↓↓

 

 

トナーカラー後↓↓↓

 

 

 

 

 

 

気になるのは色持ちですよね。なので。。。

 

 

 

 

二週間後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二週間でこんな感じです。ちょっと薄くは成りましたが。

 

 

 

 

結構色味は持っています。

 

 

 

ちなみに毎日のシャンプーはオンザコーナー、一押しのフローディアシャンプーを使用しております。市販シャンプーを使っていると洗浄力の関係で確実にもっと色落ちると思います。。。

 

 

 

 

トナーカラー前↓↓↓

 

 

トナーカラー後二週間↓↓↓

 

 

 

 

 

はい。まだ行けそうですね。この感じですとだいたい三週間くらいの色持ちってところですね。

 

 

 

 

こんな人にオススメ!トナーカラー

 

・2ヶ月に一度カラーカットしているけど、退色が気になるので合間に 一度色味を足したい人(この場合シャンプーブロー料金とトナー料金4320円〜可能です)

 

・根元は明るくならなくても、サクッと時間をかけず色味だけ入れたい人

 

 

 

 

とても、簡単!お手軽!コスパもいいのでオススメメニューです。ご興味ある方はオンザコーナースタッフにお尋ねください!

 

 

 

 

↓LINE@からいつでもご予約できます↓

スクリーンショット 2017-07-28 18.28.36

 

 

↓匿名の質問はこちらから↓

 

 

@onthecornerhairsalonoff

instagramu-sam

 

0ミリスタートのバーバースタイルです。

こんにちは。 当山です。

 

 

先日ご来店のお客様です。

 

 

 

だいぶ伸びていて好きにしちゃって良い! との事なので

 

 

がっつり刈り上げて、男らしいくバーバースタイルにイメチェンします!

 

 

 

 

生え際は0ミリスタートで、徐々にグラデーションするように刈り上げています。

 

 

トップは刈り上げ部分とは繋げずに、長めに残してカットしています。

 

左右対称にカットしているので、左右どちらでも気分で分ける事ができるスタイルです!

 

最近男性のお客様でこのスタイル非常に人気ですね!

 

 

思い切って刈り上げるととても気持ち良いですよ^ ^