ハンサムショートにバッサリとイメチェンカット!

先日チョコっとの空き時間でルミ氏が「髪切りたい!」とのことなので。。。
イメチェンしました!最近はワンレンのミニボブで来ていたので、今回はショートなイメージに!
毛先はけっこうダメージしていたので、ダメージ全部取っちゃいます。
最近流行りのヘアスタイル。シャープな感じのハンサムショートをイメージします。
しっかりラインを見極めチョキチョキ。
後頭部のフォルムが重要です。
迷わず切るべし。
ベースカットが終わったら、一度乾かして。。。
質感作ったら完成です!
チョコっとカールつけてアレンジします。
だいぶイメチェンしました!次回はパーマかけてあげようと思います!
冬場は、洋服が重めになりがちなので、こんなスッキリヘアーだと首回りが軽くてオススメですよ!
実は。。。この動画けっこう調子よくて、アップして間もないのですが、再生回数7000越えてます。。。ぜひ再生してください!見なくてもいいので再生してください💲💲💲
冬の髪トラブル解決。

冬に起きる髪のトラブル
冬は髪に様々なトラブルが起こります。
パサつき、静電気、髪がまとまりにくい、枝毛が増えるなど。
特にパサつきに関しては8割近くの女性が感じているお悩みです。
実はこれら全て、乾燥が1番の原因です。
逆を言えば、乾燥から髪をしっかり守ることで、冬のヘアトラブルの多くは解決できます!
冬のヘアケアのテーマは保湿
そこで、簡単に出来るケアを幾つかお伝えします。
まず
シャンプーは洗浄力の優しい物を使いましょう。
市販のシャンプーより美容室のシャンプーの方が、洗浄力が優しい物が多いです。
あまり強いと髪がパサつきやすくなります。
次に
トリートメントをつける前に少し髪の水分を取り、つけたら目の粗いコームでとかして下さい。
そうする事で全体に均一につける事出来ます。
こういうコームです。
トリートメントは毛先中心につけて下さいね。
そして
アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)を乾かす前につけて、またコームでとかして下さい。
オイルとミルクタイプがありますが、よりしっとりさせたいときはミルクタイプがおすすめです!
これも毛先中心につけて下さい。
これだけで全然ちがいます。
実際はパサつきを感じていても、特に何もしないという方が50%だそうです。
キューティクルを壊す?静電気予防
乾燥によるトラブルの一つ静電気。
冬場は髪の毛がとても乾燥しやすく、水分が不足しやすくなりがち。
乾燥した髪の毛ほど静電気が起きやすくなります。
静電気は数万ボルトの電圧がかかることもあります。ちょっと怖いですね。。
この強い電気はキューティクルをはがすなど髪にもダメージを与えてしまいます。
冬場、お風呂上りなどお肌がかさかさしますよね。
化粧水や乳液をつけて保湿する方がほとんどだと思います。
髪の毛もお肌と一緒で、しっかり保湿してあげないすぐパサついてしまいます。
温度20%以下 湿度20%以下が静電気が起きやすい状態。
夏は少なく、秋から冬に起きやすいのはこのためです。
特に傷んでパサついている髪の毛は水分が少ないので注意です!
さらに静電気は摩擦で起きやすく、特に絡まりやすい毛先はその影響を受けやすいです。
ブラッシングをする時はプラスチック製のものではなく、木製や自然毛のブラシを使った方が静電気を抑える事が出来ます。
内側と外側から枝毛予防
枝毛の原因はダメージ、水分不足、栄養不足からなります。
ホームカラーを繰り返している髪や、過度なパーマなどで、髪のバリアであるキューティクルが剥がれてしまい、水分や栄養が流れ出てしまいます。
また髪をドライヤーで乾かさずに自然乾燥している方も、濡れている間にどんどん水分が流出してしまいます。
お風呂上がりはドライヤーですぐに乾かしましょう!
↓こちらもチェック↓
髪の毛は体の内側から生えてくるもの。
普段の栄養が不足していると、丈夫な毛が生えてきにくくなります。
摂る栄養にも気を配ると、枝毛の予防になります。
↓こちらもチェック↓
髪の毛は1度傷んでしまうと、元の状態に修復する事は不可能!
いかに傷めずに生活するかが綺麗な髪を育てるポイントです!
今ある枝毛が気になる方は、切ってしまう(これが1番効果的)か、トリートメントなどでコーティングして目立たなくしてあげると良いと思います。
サニーデイサービス

@onthecornerhairsalon
#サニーデイサービス #sunnydayservice #一条流がんこラーメン総本家 #高円寺 #高円寺美容室 #中野 #中野美容室 #阿佐ヶ谷 #阿佐ヶ谷美容室 #山崎研人の音楽館
運命とは?どんなもんか。。。
正直なところこのバンドがなければ私は妻と出会っていないし。高円寺にオンザコーナーはなかったんだけれども。。。まあ、そんなことはどおでもいいんだけども。。。 まあなんとなく新春だしこんなアルバムも聴き返したりみたりもするんですが。まあ、名盤すぎてグウの音もでないんだけどな。。。90sとんでも、この若者たちの勢いといいますかインスピレーション、そのセンスにただ、ただ聴き入ってしまうんです。曽我部の声若けーなー。
たぶんこのアルバムは20代前半の頃。まあ私が洋邦ロックミュージックに狂っていた頃かな。渋谷のTSUTAYAでなんとなくレンタルしてなんとなく、ホントなんとなく。。。刷り込まれてきたような作品だと思うんだけども。いつの間にか心の深いところに来てた。そんなアルバムなのかな
たしか10数年前の東京大学の五月際コマモルフォーゼでソカバンの皆様と写真撮って貰ったんだけども。。。それから10数年後の2018大晦日。。。まさかサニーデイ・サービスに遭遇するとは。。。この冷凍都市における因果応報。。。まあ、大晦日にam7:00から、がんこラーメン並んで田中さんに出会ったのですwww田中さん写真までご丁寧にありがとうございました!まあ、大晦日がんこ3時間半ならびましたが。兎に角美味しかった。家元ありがとうございます!
皆様。今年もよろしくお願いいたします。春よ来い🌸
<今日からできる>カラーリングを長持ちさせる6つの方法。

今回は、お客様からよく聞かれることの多いカラーリングの退色について。
長持ちの秘訣をいくつかご紹介。
step.1 日々使うシャンプーを見直す。
カラーリングは毎日のシャンプーで徐々に落ちていきます。
重要なのはカラーリングしたあとの髪のお手入れ。
カラーリング直後は色味が落ちやすい状態にあります。
なるべくやさしい洗浄力のシャンプーで洗いましょう。
市販品のシャンプーですと、かなり退色が早くなる傾向にあります。
オンザコーナーではカラーケアに最適と言えるシャンプーを揃えております。
step.2 紫外線対策をする。
紫外線。紫外線の最も強いとされる夏場、退色が早いと感じられることってありませんか?
紫外線はカラーリングの色素を破壊します。
髪そのもののメラニン色素やタンパク質も破壊、ダメージにもつながりま
す。
特に寒色系、アッシュやマットの色味は落ちやすい傾向にあるようです。
4〜9月の時期は特に紫外線が強いので、予防をオススメします。
帽子をかぶることや、UVカットのスプレーなどでかなり軽減できます。
step.3 お湯の温度を下げる。
熱すぎるお湯で髪を洗わない。
髪は熱を加えるとカラーリングが落ちやすい状態に傾きます。
やや、ぬるま湯で洗いましょう。36〜38度が適温です。
少しぬるく感じるかもしれませんが、頭を洗う時だけでも下げましょう。
step.4 洗髪後、しっかり乾かす。
洗髪後、髪はしっかり乾かしましょう。
美容室でよく言われるアレです。
濡れている髪の毛はキューティクルが開いています。
つまりキューティクルの内側に入っているカラーが抜けやすい状態。
完全に乾かす事でキューティクルは閉じるので、洗った後は出来るだけ早く乾かしましょう。
コチラは思った以上に重要です。。
step.5 ホームケアでダメージ予防。
カラーリングは基本ダメージが大きい毛髪ほど早く退色します。
毛髪はダメージが大きくなるほど毛髪内部に穴がたくさん空きます。
その穴から色は抜けます。
なるべくダメージを抑えることが大切です。そのためには日々のホームケアが鍵をにぎります。
上に書いたシャンプー選びや、きちんと乾かす事もホームケアの一つです。
そして髪の毛は1度傷むと元には戻りません。
重要なのは出来るだけ髪の毛を傷めないようにする事です。
↓詳しくはこちらをご覧下さい↓
step.6 少し暗め(濃いめ)に染める。
いつも、退色が早いな〜と感じている方は、いつもより0.5トーンや1トーンほど濃くカラーリングするのもアリだと思います。
はじめはやや暗く感じますが、いずれは退色します。
濃く入れればその分色味の持ちは良くなります。
以上、今日からでも実践できるヘアカラーケアでした。ぜひお試しください。
ご予約ご質問はこちらから
↓LINE@からいつでもご予約できます↓
↓匿名の質問はこちらから↓
<新動画>ブリーチ毛にふんわりボブのデジタルパーマ

こんにちは。 当山です。
新しい動画がアップされました。
毛先にブリーチが残っている方にデジパーをかけました。
今回はみんな忙しそうだったので、僕1人で撮影させていただきました。 大変だったわ!
このように後ろから三脚でカメラ固定して撮ってます。 何故かカメラちょくちょく止まるので、チラチラ見ながら進めて行きます。
ちなみに成人式前なので、長さは整える程度です。
切り終えたらパーマをかけていきますが、その前に薬剤のテスト。
今回初めてかけさせていただく方なので、出来るだけ傷めないジャストの薬剤を見極めます。
新規の方にはほぼ100%テストしてからパーマかけます。
「ダメージは最小限に」
これにとてもこだわっているのです!
更にブリーチ毛なのでより薬選びも慎重になります。
ミスるとチリチリになっちゃいます。。
今回の塗り分けは3種類。毛先、中間、前髪の3種類塗り分けます。
表面は毎度おなじみのウィービングを施します。
これパーマかけるほとんどのお客様にやっています。 質感がとても良くなります。
↓ウィービングパーマとは?↓
数分放置後洗って、ロッドを巻き加温します。
この時最大80度まで加温するので、熱いと感じたらすぐお伝え下さいませ。
加温後、2液をつけていきます。
この時ロッドは乾燥していて水分を弾きやすくなっています。
そのためオンザコーナーではまず泡状にした2液を馴染ませるようにつけ、その後スポイトで再度つけ漏れがないようにしっかり塗布します。
これにより、地肌に薬が垂れてくる不快感を軽減しています。
冬は特に冷たく感じますからね。。
2剤をシャンプー台で流したら、乾かしていきます。
最後にワックスをつけてスタイリング。
ボブにはプロダクトワックスをつける事が多いです。
しっとりした質感とツヤがいい感じです。
ではafter
毛先に柔らかなカールが出ました。薬剤が適切じゃないと、弱すぎたりカリッと強すぎたりしてしまいます。
パーマの仕上がりにおける1番重要なポイントはこの薬剤選定。
最初にテストをするのはここを大事にしているからなんです!
モデルさんもほっこり。
是非フルバージョンもご覧ください。
そして「いいね」や「コメント」をいただけると飛び上がるくらい嬉しいです☆