刈り上げたい女性必見!刈り上げるツーブロと刈り上げないツーブロ!

ブログSep 02 2021

こんにちは。刈り上げ名人当山です。

 

 

ツーブロックや刈り上げをしている男性は多いですよね? 僕もここ10何年間ほぼ刈り上げてます。

 

男性からすると、かなりスタンダードなスタイルなので

 

 

『皆刈り上げてるから、俺は刈り上げたくない!』なんて言う方が発生するくらい刈り上げ人口多いです。

 

 

ただ女性となるとまだそこまで一般的ではない印象です。

 

 

確かに女性で刈り上げるのって、内側だけでもちょっと怖いですよね?

 

 

 

個人的な意見では、正直ボブより長いヘアスタイルですと、特別な理由がない限り刈り上げない方が良いとは思います。。(次のスタイルチェンジの時大変なので)

 

 

しかし

 

 

ショートなら女性の刈り上げは全然アリ! 

 

 

 

はい。全然アリっしょ! 

 

 

特に最近人気の

 

 

ハンサムショート

 

 

とは相性がかなり良いと思います!

 

 

ハンサムショートとは

 

 

 

この様な前下がりのショートスタイル。ややクール目な雰囲気だったり、ボーイッシュな雰囲気やオシャレ感が出せます。

 

 

この写真の方も刈り上げてまして

 

 

 

 

こんな感じでバリカンでいっちゃてます。

 

 

ちなみに男性は3〜6ミリが多いですが、女性は6〜9ミリ以上でやや長めに刈り上げる事が多いです。

 

長めだと地肌が透けにくく、マイルドな刈り上げになります。

 

 

逆に短ければ短いほどハードな印象になります。(女性でもたまにいらっしゃいます)

 

 

耳にかけていない時はあまりわからないですが

 

 

 

耳にかけると刈り上げているのがハッキリと分かりますね!

 

 

 

 

そしてハンサムショートの中でも

 

 

 

特に多毛の方と相性が良い!

 

 

 

 

こちらのモデルさんはとても多毛です。

 

これはafterの写真なのですが

 

美容師が見たらわかると思いますが、お客様が見てもパッと見刈り上げてるかわからないですよね?

 

 

 

 

 

 

ビフォアがこんな感じです。ここから刈り上げるの結構大変!

 

 

 

 

 

先ほどはほとんどバリカンでしたが、今回はバリカンとハサミも多用しまう。

 

 

 

 

バリカンで大まかに作って、ハサミで細かいところを微調整しています。

 

 

 

 

 

 

刈り上げたら上を切って終了。

 

 

 

 

 

真横から見たらこんな感じです。

 

 

なぜ多毛の方と相性が良いかと申しますと

 

 

 

 

 

この赤枠の部分の重さをガッツリ無くす事ができるからです。

 

 

大体頭の下半分くらいですね。これだけ大部分がなくなると毛量がかなり多い方でも、抜け感やすっきり感が出しやすくなります。

 

 

 

しかし、「刈り上げるのはちょっと抵抗が。。」

 

 

 

という気持ちもとても分かります。

 

 

その場合は

 

 

ツーブロックにはするけど刈り上げない

 

こういった方法もあります。

 

 

 

ツーブロック=刈り上げ

 

 

みたいな風潮がありますが、実はそんなことはありません。

 

 

例えば

 

 

 

こちらのモデルさんをハンサムショートにしていくのですが、この方も結構多毛です。

 

ただ刈り上げまではしたくないそうなので、刈り上げないツーブロックでスタイルを作って行こうと思います。

 

 

 

 

 

まず前の2スタイルと同じ様に上と下で髪を分けとります。

 

ただ刈り上げはせず、下の部分を短く切り込みます。

 

 

襟足、もみあげに多少長さが残る程度が目安。ここが残るとナチュラルな雰囲気になります。

 

 

 

 

仕上がりがこんな感じ。

 

刈り上がってないので耳にかけても自然ですね!

 

これが刈り上げないツーブロックです。

 

 

この方法でも軽さがしっかりと表現できます。

 

 

ツーブロ初心者にオススメです。

 

 

 

最後に、上の3スタイル。全て動画になっております。

 

 

写真だけでは伝わらない部分も動画だと分かりやすいかと思いますので、是非ご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご質問などあれば動画内のコメントもしくはLINEにてご連絡ください!

 

↓LINE@からいつでもご予約できます↓

スクリーンショット 2017-07-28 18.28.36

 

 

セルフブリーチ1回の方にパーマをかける

ブログAug 30 2021

こんにちは。 当山です。

 

 

本日のお客様。

 

 

 

セルフでブリーチを1回している方でございます。

 

 

髪質はかなり細毛。そして量も少なめという具合です。

 

 

ここからデジタルパーマをかけていきましょう!

 

 

まず薬剤。

 

リスペクツのリボルバーA.B を1:1 に

 

イコライザーを10%。

 

 

ビフォアの状態はレイヤーが入っていなかったのですが、細くてボリュームが出にくいこともあり、トップに少しレイヤーを入れます。

 

 

そうするとふんわりとしたボリュームや動きが出やすくなります。

 

 

 

こんな感じで薬剤塗布。放置は4分です。 

 

 

とても痛みやすい髪質なので、放置時間は短めです。

 

 

忙しくて途中のロッド巻いた状態は写真撮り忘れました。。

 

 

 

 

 

仕上がりがこんな感じです。

 

 

トップにふんわり感が出たのと、毛先に柔らかなカールが出せました!

 

 

所用時間は2時間15分くらい。

 

 

髪質とどれくらいカットするかにもよりますが、出来るだけスピーディーに施術を終えられるように意識しております。

 

 

今回のお客様は他店でパーマを断られた後すぐに、「ブリーチでもパーマかけられる」と検索してそのままご来店いただけました。

 

 

ブリーチ毛にパーマをかけたくても他店で断られてしまっているあなた!

 

 

ぜひ1度オンザコーナーに連絡ください。 LINEにてカウンセリングさせていただきます。

 

 

 

↓ブリーチパーマについて語っている動画です。↓

 

 

1度ご覧になってから来店を検討してみてください!

 

 

サイドバングの効果と作り方

カットAug 27 2021

 

 

サイドバングとは?


こんにちは。当山です。

 

 

突然ですが、「サイドバング」という言葉はご存知でしょうか?

 

 

バングとは前髪のこと。

 

 

つまり前髪とサイドの毛の繋がりの部分を指します。

 

 

 

 

 

 

こういう毛のことをサイドバングと言います。前髪の横のちょろっとした長い毛です。

 

 

最近こういうスタイル多いですよね? インスタとかでもよく見るんじゃないかなと重います。

 

 

 

 

サイドバングがもたらす効果


 

サイドバングを作るとどうなるのか。何となく可愛いだけじゃなく細かく説明していこうと思います。

 

 

やはり1番大きいのが

 

 

①小顔効果

 

 

はい。これは大事ですね。 小顔に見えた方が絶対良いですよね〜。

 

 

目の横の部分に髪の毛がかかってくると

 

 

お肌の見える面積が減り、より一層小顔に見えます。

 

 

②丸顔を和らげる事ができる

 

 

 

丸顔さんとは、お顔の縦横のバランスが1:1に近い状態。

 

 

ちなみに日本人に一番多いお顔型がこの丸顔でございます。

 

 

①の小顔効果に関係することでもあるのですが、目の横が隠れると縦の印象が強まります。

 

 

縦横 1:1だったのバランスに対し、縦を強める事で理想的な形と言われている卵型に近づけられます。

 

特にシースルーバングの様な薄めの前髪と組み合わせることで、より丸顔をカバー出来ます。

 

 

 

③サイドの薄毛を隠せる

 

 

サイドのこめかみ辺りの髪の毛って薄い人多いですよね?

 

 

 

 

特に結んだ時とか耳にかけた時に、ハゲっぽく見えがちです。。

 

 

サイドバングを作るとこの部分をカバーしやすいので、よく結ぶ方や耳にかける方はオススメです。

 

 

 

 

 

こうやってサイドバングは作ります


 

 

最後にサイドバングの作り方をご紹介します。

 

(ただ結構難しいから自分ではやらない方が良いと思います)

 

 

まずサイドバングにする幅を決めます。

 

 

ここの見極めが重要です。 この幅設定をミスると(特に広くしすぎると)取り返しがつきません。

 

自分でやらない方がいい理由は、ここが自分だと見極めにくいからです。

 

こちらのモデルさんの場合は、こめかみの毛がかなり薄めなので、少し広めに作ります。

 

 

 

 

 

これくらいをサイドバングにしていきます。

 

※左右で髪の薄さが違うこともあるので、よく確認する必要があります。

 

 

 

 

 

鏡をよく見ながら長さを決めます。

 

このままだと姫カットになっちゃうので、

 

 

 

ここから前髪に自然に繋げます。

 

 

 

 

 

先ほどのブツッと感がなくなり自然な印象になりました。

 

 

 

反対側もこんな感じです。

 

 

 

スタイリングの際にコテ巻くと、さらに素敵に仕上がります。

 

 

 

はい。以上になります。

 

 

サイドバングと一言で言っても、お客様毎に似合う長さや広さは全然違います。

 

 

特に顔まわりのカットは印象をとても左右するので、ここのカットはとっても重要。

 

 

オンザコーナーでは一人一人に合わせた似合わせをご提案、ご説明しておりますので、ぜひ何でもご相談ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

↓LINE@からいつでもご予約できます↓

スクリーンショット 2017-07-28 18.28.36

 

 

 

 

デジタルパーマについて

ブログAug 26 2021

こんにちは。 当山です。

 

 

オンザコーナーでは、2種類のパーマがあります。(縮毛矯正は別として)

 

 

コールドパーマ(所謂普通のパーマ)とデジタルパーマ(ホットパーマとも言います)の2つ。

 

 

 

今回は僕個人的にオススメな「デジタルパーマ」についてご説明しようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

コールドパーマとデジタルパーマって何が違う?


 

コールドパーマとは?

 

 

コールド=冷たい ということではなく、「常温」を指します。

 

 

つまり加温せずにそのまま常温でかけるパーマの事を言います。

 

 

 

 

使うロッドはこんな感じ。これを髪の毛に巻いてパーマをかけていきます。

 

 

 

 

ちなみに上の写真のようなコットンとピンを使った「ピンパーマ」もコールドパーマの時に使います。

 

 

そして使うパーマ剤は「液体」です。シャバシャバの液体。ここ後で重要なので覚えておいて下さい。

 

 

パーマの行程としては、ワインディング(ロッドを巻く事)→薬剤塗布→流し→2剤塗布→流し→終了

 

 

大体こんな感じです。時と場合によっては、薬をつけながらロッドを巻いたりする事もあります。

 

 

 

 

 

デジタルパーマとは?

 

 

デジパタルパーマとはコールドパーマとは違い、加温するパーマです。 

 

ホットパーマともいいます。

 

 

 

加温といっても、

 

 

 

こういう全体をふわっと温めるものではございません。

 

 

デジパーに使うロッドは、コールドパーマとは違い「加温ロッド」という物を使います。

 

パーマロッド

 

 

コールドパーマで使うロッドとは違い

 

パーマロッド

 

ここにコードを差して、ロッドが直接温まります。

 

 

つまり1本1本均等にきちんと熱が加わるという事。

 

 

大体60〜90度くらいまで加温します。(お店によって違いはあります)

 

 

そして使うパーマ剤は「クリーム状」もしくは「ジェル状」。少し粘度があります。はい。ここ重要です。

 

 

デジパーの行程は

 

薬剤塗布→流し→ワインディング→2剤塗布→流し→終了

 

 

1番最初に薬剤塗布から始まります。そしてその薬剤を流してからワインディングに入る。

 

はい!ここも重要!

 

 

 

 

デジパーかけるメリット


 

コールドパーマとデジタルパーマの違いをざっくり説明しましたが

 

 

何故デジタルパーマがオススメなのかお話したいと思います。

 

 

まず1番重要なポイントなのが

 

 

ダメージを抑える事ができる

 

 

 

はい。コレが1番大事! 美容師が一生戦わなくてはいけないダメージ。

 

 

お客様も髪の傷みは出来るだけ少ない方が嬉しいですよね?

 

 

ダメージが減ると今後髪で出来る事の幅が広がります。

 

 

 

では何故デジパーだとダメージを抑えられるのか?

 

 

3つポイントがございます。

 

 

①温める事により形状記憶力が高まる

 

 

薬剤によるケミカルパワー+熱によるパワーのコンボによって、コールドパーマよりも薬剤を弱める事が出来ます。

 

 

薬剤によるケミカルダメージがパーマで1番傷みます。

 

薬剤を弱める事でダメージを減らせるという事でございます。

 

 

 

②薬剤の塗り分けができる

 

ここかなり重要です!薬剤の塗り分け。どういう事なのか説明しますと

 

 

 

 

 

 

 

コールドパーマの場合、ロッドを巻いた状態で薬剤を塗布するので塗り分けは超困難。というか無理です!

 

 

 

デジパーの場合は、先に薬剤を塗布して1度流しからロッドを巻きます。

 

 

なので傷んでいる部分と傷んでいない部分で薬を塗り分ける事が出来ます。

 

 

 

更に薬の粘度も重要で

 

 

コールド=液体  デジパー=クリームまたはジェル

 

 

クリームやジェルは粘度が高く、液体に比べ髪の毛に塗布する際に正確に塗布する事が出来ます。

 

 

③パーマのリタッチができる

 

 

 

②で述べたように薬の塗り分けができるので、パーマの「リタッチ」が可能です。

 

 

 

 

 

 

どういうことかと言いますと

 

 

 

 

 

 

Aの部分はまだパーマをかけてない部分。

 

 

Bの部分は3ヶ月前にデジタルパーマをかけた部分がワンカール残っている状態です。

 

 

Bのすでにかかっている部分には、ダメージを考慮してパーマかけたくない。何度も同じ部分にかけると確実にダメージ進みます。

 

 

なので、この場合はBの部分には完全なる保護剤(クリーム状)を塗布します。要はそのまんまのカールを生かすんですね。

 

 

これを繰り返せば、ボブ〜ミディアムで髪を伸ばしている途中の方に、少ないダメージでパーマスタイルのまま伸ばす事が出来ます。

 

 

これはデジパーのもちの良さと、薬剤が粘度のあるクリームもしくはジェル状である為に可能なんです。

 

 

 

(おまけ)ハイダメージ毛にもパーマかける事が出来る。

 

 

ちょっと特殊なケースですが、デジパーならハイダメージ毛へのパーマが可能です。

 

ブリーチなどで傷んだ髪はとてもデリケートで、コールドパーマの薬剤を使用すると、チリチリになってしまう事があります。

 

これはパーマ液に含まれる、アルカリ剤が原因です。

 

アルカリ剤はキューティクルを開かせる効果があり、パーマ液には必要な成分なのですが

 

髪が傷む原因の1つでもあるのです。

 

 

その為ブリーチ毛の方はパーマお断りします!という美容室は多いです。

 

 

ただオンザコーナーでは弱酸性デジパーの薬剤もご用意しています。

 

 

アルカリ剤が一切入っていない為、健康毛ではキューティクルを開けず、パーマかからないのですが

 

 

すでにハイダメージでキューティクルが剥がれている髪には、少ないダメージで作用してくれます。

 

さらに熱も加わって、傷んでハリのなくなった髪でもパーマを維持する事が可能です。(個人差はあります)

 

 

注)全てのハイダメージ毛にかけられるわけではありません

 

 

詳しくは↓の動画で説明しています。興味がある方はご覧ください。

 

 

 

 

 

 

デジパーのデメリット


 

多少時間がかかる。

 

加温する時間などが増えるので、通常のパーマよりも1時間ほど時間がかかります。

 

 

値段が高くなる。

 

コールドパーマより値段が高いです。

 

 

正直これくらい笑。

 

 

昔はデジパー=傷む というイメージが強かったですが

 

 

今では薬剤、機材、技術の進化により、コールドパーマよりも傷みにくくパーマをかけれるようになっています。

 

 

 

デジパーをかけないのはどんな時?


 

細かくスパイラル状にかける場合やかなりのベリーショートの場合はデジパーには向かないです。

 

そういう場合はコールドパーマでかけます。

 

 

 

 

はい。以上がデジタルパーマの説明でございます。

 

 

 

個人的にコールドパーマに比べてダメージの少ないデジタルパーマ推しなのです。。

 

 

 

特にボブより長い方は、ダメージが特に気になると思うんので、デジパーがオススメです!

 

 

 

 

↓LINE@からいつでもご予約できます↓

スクリーンショット 2017-07-28 18.28.36

 

 

前髪の横幅を増やすわけ

カットAug 13 2021

こんにちは。 当山です。

 

 

突然ですが、皆さんは前髪作ってますか?

 

 

ヘアスタイルの中でも前髪って大事なデザインポイントですよね。

 

 

「前髪決まらないと1日やる気でないわ〜」

 

 

なんて方も多いんじゃないでしょうか?

 

 

その前髪。結構狭く作られている方が多いんです。

 

 

勿論狭い前髪が一概悪い訳ではないです。

 

 

例えばお顔の形が丸顔の方には、前髪を狭く設定することはあります。

 

 

ただ問題なのは、面長さんにも狭くしてしまっている場合。

 

 

更に縦の印象をプラスして、面長を強調してしまいます。

 

 

これはあまり似合わせという点では良くありません。

 

 

 

 

 

例えばこの方。やや面長気味のお顔型です。

 

 

そして前髪が狭目に作られています。

 

これにより面長を強調してしまっているのと

 

本来前髪として前に落ちている毛を、サイドに持っていっているので

 

 

 

この辺りに毛が溜まって重たくなります。

 

 

ここから前髪を開くと

 

 

 

これくらい横の印象がプラスされます。サイドにもレイヤーを入れている事もありますが、だいぶ雰囲気変わりますよね?

 

 

面長さんには広めの前髪がオススメです。

 

 

 

更に

 

 

 

 

この赤丸の部分。ここって毛量が薄いことがほとんどです。

 

耳にかけた時、結んだ時にこの部分がハゲて見えてしまいます。

 

 

 

 

 

これくらい増やしてあげれば、薄い部分をカバーしてくれます。

 

 

この薄い部分の幅は人それぞれなので、きちんと確認して見極める必要があります。

 

 

はい。

 

 

面長さんと前髪の横の毛が少ない方は、前髪広げてあげるともっと似合って素敵になると思います!

 

 

 

オンザコーナーでは似合わせという観点から、お客様に合わせた技術提供を心がけております。

 

 

なんかいつもヘアスタイルが決まらない。

 

そんな方は1度当店にお越しください。

 

ご来店お待ちしております!

 

 

 

↓LINE@からいつでもご予約できます↓

スクリーンショット 2017-07-28 18.28.36