ヘアスタイル撮影会と光の話〜GRで撮ってみた〜

昨日は、最近ちょっとサボり気味でした…。恒例のオンザコーナー撮影会でした!(・ω・)ノ

今回のモデルちゃんは。
 
o0480064013505243706
 
夏にショートにしてそのまま5ヶ月くらい伸ばしっぱなし!    ハネハネのオモオモ状態ですねー。^ ^
うーん。切り甲斐ありそうですねー。(・ω・)
そして今回は…。
 
o0480032013505243664
 
このコンパクトカメラで撮影しましたよ。
ヘアスタイル撮影って一眼カメラじゃないと撮れない?
いいえ。割と行けます。   というか、普通に行けます。^ ^  
最近だと、 iphoneカメラで撮影している人なんかもいますよね。
 
いろいろやってみて個人的に思うこと。  カメラは割とある程度のものなら、大丈夫かなと。
カメラよりも大切な事…。
はい。光だと思います。
光は写真の印象を大きく左右しますねー。^ ^
光を失敗すると、ホント微妙な写真になります。
まあ、カメラも大切なんですが。
 
例えば。
50万円のカメラで、光を何も考えてない残念光で撮影した写真と…
3,000円のライト2灯で、考え抜いてライティングして、iphoneカメラで撮影した写真。
お判りですね?     完璧に後者の圧勝ですよねー。(・ω・)ノ
つまり、どんなハイスペックマシンを持っていても、使い方次第でタダのコヤシにしちゃうんですねー。^ ^
ちなみに私、カタチから入るタイプなので、始めはかなり苦しみました。^ ^   まあ、 今もまだまだなのですが。
 
そして、今回の照明。
 
o0480072513505243701
 
o0480064013505243697
 
この2つをイメージによって使い分けます。
上のがトリランプ。パリっと強めな光です。下のがソフトボックスライト。柔らかな光です。
撮影はじめた初期に購入したアイテムですね。  いわゆる定常光ですね。
最近は主に、ストロボを使ってばかりだったので、初心に戻り定常光でやってみました。
 
個人的には、ストロボの光は瞬間光なのでちょい難しい。
最初は定常光でしっかり光と影を観察しながら撮影すると、より理解が深まるかなと思いますね。
先にも述べたように、光を失敗すると微妙な写真が出来上がります。  
これは、人口的なライティングも自然光も同じ事が言えますね。       
日頃のスマホ撮影も光をちょっと意識するとステキに撮れるかも!^ ^
 
o0480036013505243717
 

そしてこの男も、銀色の旧式タカズコンデジで参戦しました。^ ^

なかなかよく撮れてました。
そして私は。
 
o0480064013505243690
 
GRを構えてこうです!(・ω・)ノ    髪伸びました…。
28mm画角の単焦点のカメラ。ちょっとヘアスタイル撮るには向いてないかなー…    なカメラですが。
そこは経験値でカバー。とにかく軽いです。めちゃ動けます。軽いって良いです。^ ^
カメラも小さいし、ファインダーを覗かないで撮るので、モデルちゃんの緊張感も気持ち緩く感じます。
一眼カメラでガッツリだと、モデルちゃんの緊張を解くのに苦戦する事が多々あるのです。
基本、緊張感ガチガチの表情だと、写真の魅力が半減するかなと個人的には思います。     
そして上がりはと言いますと。
 
o0480031813505243708
 
軽さのあるボブですね。トップ、顔まわりにレイヤーで軽くカジュアルに。
前髪は伸ばしたいようでしたので、クールな女性像でいきました。
なので、ライティングは先ほどのトリランプ一発でOK。(・ω・)ノ
 
o0480032013505243678
 
もう一個!洋服とスタイリングをチェンジして。柔らかナチュラルなイメージでいきました。
ライティングは、ソフトボックスライトですねー。 
若干加工のせいもありますが、光で写真のイメージけっこう変わりますよね?
 
そして、コンパクトカメラですが、けっこうイケてませんか?
正直この手のスタイル写真ならこのくらいのコンデジで十分かな…?    と、個人的には思いました。
正直、撮影会で毎回一眼カメラとレンズ数個運ぶの苦痛でしかないので…。(^^)  リュック 10キロ超えちゃうので…。
 
 
 
と言いましても、一眼カメラは最高に面白いですし、大好きです。(・ω・)ノ
 
o0480036013505243682
 
そして…。    フォトレタッチ…。    
と…。 ちょっとアメブロ文字数超えちゃうのでこの辺にしておきます。^ ^
 気が向いたらまた書きます。(・ω・)ノ
ちょっとマニアックでしたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。m(._.)m

頭皮診断

頭皮ケアDec 03 2015
最近乾燥もあってか、頭皮のかゆみが気になる方が多いようです。
 
頭皮には皮脂腺や汗腺が多く、とても汚れやすい場所です。 
 
体で1番皮脂が出るのは頭皮なんです。
 
その皮脂がシャンプーでしっかり落としきれていないと、
酸化されて過酸化脂質というものになります。
 
これがかゆみやフケ、嫌な匂いの原因の1つです。
 
1度過酸化脂質になるとシャンプーでは落ちずに残ってしまい、常に頭皮にダメージを与え続けます。
 
毎日シャンプーしない方は注意が必要ですね。
刺激の少ないシャンプーを使って毎日洗いましょう。
 
自分の頭皮よく見て、青白い色をしている場合は、健康な状態と言えます。
 
少し黄色がかっている場合、毛穴に皮脂が溜まって過酸化脂質になっている事が多いです。
 
赤くなっている場合は、何らかの炎症を起こしているので、かゆみ、さらには痛みを感じる事があります!
 
 
正常注意危険
 
 
という信号機のような判断が出来ます。
 
 
1度鏡で見てチェックしてみて下さい。 
 
 
僕は色んな方の頭皮を見てきましたが、黄色の状態の方がほとんどです。
 
青白い方はかなり少ないですね、、
 
さらに実際にヘッドスパをすると、頭皮が硬い人がとても多いです。
これは乾燥やストレスが原因とされています。
 
 
頭皮が硬い=血行が悪い=栄養が頭皮に行き届いていない
 
 
という事。
そういう場合も頭皮は黄色~褐色ぽくなります。
 
そういう方はシャンプーの時に、両指の腹で円を描くように頭皮をゆっくり動かすのがオススメです。
 
上に頭皮を上げていくようなイメージです。
 
そうする事で柔らかくなるのと、重力で下に落ちていた頭皮が上に持ち上げられるので、お顔のシワが軽減される効果もあります!
実はヘッドスパは頭皮を綺麗にするだけじゃなく、リフトアップによる小顔効果もあるんです∑(゚Д゚)
 
僕がスパをする時かなり意識している所でもあります(^^)
 
何か頭皮で気になる事があったり、自分の頭皮の状態が知りたい時は、当山が頭皮診断を致しますのでどうぞお気軽に聞いてください(^人^)
 

↓関連記事↓

 

 

 

知らぬ間にやってるかもしれない、、間違ったヘアケア

ヘアケアDec 03 2015
いつも正しいヘアケアを載せていますが、今回は逆に間違ったケアを書きます。
 
 
1、夜シャンプーをしない。
 
整髪料がついたまま寝るのは頭皮良くないです。
 
また22時から2時は成長ホルモンが1番分泌される時間なので、その時に頭皮を清潔にしておくことが理想です。
 
2、洗浄力の強いシャンプーを使う。
 
洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮の油をとりすぎたり、刺激そのものが頭皮のダメージになります。
 
3、爪を立てて洗う。
 
頭皮がかゆいからといって爪を立てて洗ってしまうと、余計に頭皮を傷つけて悪化させてしまいます。
 
かゆい時点で何らかのトラブルがあるので、優しくデリケートに扱いましょう。
 
 
4、熱いお湯で流す。
 
熱い事自体が刺激になりますし、油分を落としすぎる危険性があります。
 
 
5、ドライヤーで乾かさない。
 
男性に多いですが、地肌が濡れていると菌が繁殖して、かゆみや嫌な臭いの原因となります。
 
 
 
 
 
簡単に5つ紹介させていただきました。
 
上記の事をやらないように気をつけて、頭皮を健康に保ちましょう(^^)

寝る前のドライヤーだけで、、、

ヘアケアDec 02 2015
お客様にケアの話をするとき
 
 
「寝る前は髪の毛乾かしてますか?」
 
 
必ずこの質問をします。
 
 
濡れている髪の毛はとてもデリケートな状態です。 
 
濡れる事で水素結合が切れ、髪の毛は柔らかくなります。
 
キューティクルも開き、トリートメントでケアした成分が流れ出たり、摩擦でキューティクルが剥がれ落ちやすくなってしまいます。
 
 
乾いてない状態で寝てしまうと、枕との摩擦でかなりのダメージに…
 
 
更に頭皮も濡れた状態だと菌が繁殖するため、嫌な匂いの原因にもなります。
 
 
カラーもパーマもしていないのに傷んでいる方はこれが原因の可能性もありますよー!
 
そして、
きちんと乾かして寝ると翌朝寝癖で髪が爆発なんてことも防げます。
 
今の時期、朝髪を濡らすのは寒くて地獄ですよね、、
そして朝はみなさん時間がないんです!
特に冬は夏みたいに 半乾きでもいっか! なんてことも出来ません
 
夜めんどくさくても次の日の自分が楽できるように
髪の毛を乾かして寝て下さい、、、
髪のセットの時間が減れば美味しい朝ごはんを食べる時間や
趣味の時間を少しだけ増やせますよ :)
 
な の で
 
 
寝る前はきちんとドライヤーで乾かしましょう(^^)

 

 

↓関連記事↓

 

 

毎朝髪を巻く方必見!なるべく髪にダメージを与えない温度

 

ドライヤーの正しい使い方

 

正しい洗い流さないトリートメントのつけ方。

 

 

paper vol.6

ブログDec 01 2015
今年から始めましたオンザコーナーのフリーペーパー。      Paper。
 
 
 
完全手作り。あれこれ試行錯誤。オンザコーナー謹製であります。
 
ウェブサイト広告が蔓延するこのご時世に、敢えて紙にこだわりまだまだですが、続けております。^ ^  
ウェブもたくさん使ってますが、、、
 
vol.6リリースいたしました。(・ω・)ノ
 
今号は年末らしく、今年一年を振り返る内容です!
 
 
 
お馴染みのスタイル写真、音楽ネタやヘアケア。    写真、多めに掲載しております。^ ^   
 
なかなか見応え有りな内容になっております。(・ω・)ノ
 
 
 
お店の外の看板にも置いてあります。是非、お手にとって見てみてくださいませ。m(._.)m
 
 
 
ちなみに表紙の水玉写真は愛機GRにて、自分の胸元にピントを合わせフォーカスロックして、神保町の街をボケボケ撮影した物です。^ ^     なかなか季節感のある雰囲気出てませんか?