バイオプログラミング×ドライヤー『ヘアビューザー』を試してみました(1)





始めましょう。



男性の髪のデリケートな悩み

当山です。
最近主婦のお客様が旦那様にと、お店で男性用の
シャンプーを買っていかれることが多いです!
皆さん旦那様の髪の毛を心配されているんですね
今回は AGA の話
少し長いので覚悟して読んでください!!!
最近ちょくちょく耳にする『AGA』。
これっていったい何なのか。
まず、髪にはヘアサイクルというものがあります。
①髪が太く長く育っていく「成長期」
②その成長が緩やかになる「退行期」
③成長が完全に止まる「休止期」
④成長しきった髪が抜け、新しい毛が生えてくる「新生期&脱毛期」
この4つのサイクルを繰り返しています。
AGAの場合、成長期が極端に短くなってしまうのです。
すると、髪が太くなる前に退行期へと入ってしまうので、最終的にまだ細い状態のまま脱毛してしまいます。
これが細毛化に繋がっています。
このAGAを引き起こす原因は「活性型男性ホルモン」と言われるものです。
これは普通の男性ホルモンとは違うので、体毛が濃いと薄毛になりやすいという説は少し違います。
この「活性型男性ホルモン」はAGA関連遺伝子に多くある「5-αリダクターゼ」という酵素が男性ホルモンを変化させて生まれるものです。
いくら体毛が濃くても、AGA関連遺伝子を受け継いでいなければ、AGAの脱毛はほとんど起きません。
つまり遺伝による影響が非常に強いのです。
そして、いくら頭皮を綺麗にしていても、AGAは進行していってしまいます…
毛穴が詰まって脱毛するのとは仕組みが別です。
今や日本人男性の3人に1人はAGAと言われています。
僕もそうかもしれません。職業的にすごく困ります…
そして僕は1年以上男性向けのシャンプーを探していました。自分の頭皮も気にしていたので色々と試したり、講習に行った結果、『Biove for men』が1番効果があると思い、お店に置くことに決めました。
このシリーズにはチョウジエキスが配合されており、このエキスが「5-αリダクターゼ」の働きを抑えてくれるという点が決め手でした。
遺伝していても防ぐことが出来るわけですね。
もう男性には本当に使っていただきたいシリーズです。
お店のスパもBiove for menの頭皮とリートメントを使っています。
他にも炭酸で血行促進してくれるスパもおススメですね。
僕は髪切るだけが美容師ではなく、髪を通じて、より健康で快適なライフスタイルを送るために必要なアドバイスをする事も大事な仕事だと思っています。
↓関連記事↓
意外と睡眠も関係している?睡眠が髪の毛の成長にはとても必要になってくるんです。

皆さんはきちんと睡眠取れていますか?
髪の毛にとって睡眠はとても重要なんですよ。
まず睡眠中は、身体の機能を最低限に抑えて回復や修復を行っています。
しかし、髪の成長は優先順位が低いです。
他の部分のケアが完了するまで、栄養の供給が後回しにされ、十分な睡眠(6~8時間)をとらないと髪は成長しにくくなります。
傷の修復や疲労回復が優先されてしまいます。
ですので、ちょっとしか寝てなくて疲れが取れてない! なんて人は髪にも栄養が届いてないという事です。
また睡眠の質を上げる事も大事で、
1.寝室は静かで暗く、適切な温度にする(室温16~20℃ 湿度50%前後)
2.午後~夕方に適切な運動をする
3.就寝2~3時間前には入浴し、上がった体温を落ち着かせてから眠りにつく
4.カフェイン、アルコール、ニコチン(タバコ)等の就寝前の摂取は避ける
この4つを守る事で上質な睡眠が得られます。
朝の目覚めも違うはず!
さらに成長のゴールデンタイムというものがあります。
それが午後10時~午前2時!
この時間が成長ホルモン分泌のピークと言われていて、この時間帯に睡眠をとることで、より効果的に健康な髪や頭皮を育むことができるのです。
睡眠ホント大事…
↓関連記事↓
Q. 髪を伸ばしていきたいのですが、イメージを変える方法ありますか?

A. へアスタイルのイメージは前髪や顔周りのカットで大きく変わります。
なかなか髪が伸びないということをお聞きすることがあります。
例えば2ヶ月に一度カットをするお客様で、毎回毛先をカットして、量を梳いてをしていたら。。。
なかなか伸びませんよね。
個人的には、髪を伸ばしているお客様には、髪の長さになる一番下の髪はほぼ手をつけなかったりもします。
毛先でも切ると短くなりますからね。
でも、伸ばしているといつも同じになりがちなので、変化が欲しくなるのが人というものです。
そこで大切なのが。。。
ここです。
ロングスタイルにとって、長さになるポイントがこちらの耳後ろの長さなんです。
髪を肩の前に持ってきた時に長さの印象を決めるのが、耳後ろの長さです。
なのでここをカットをすると短くなります。
つまりここから前は、切っても大丈夫です。
基本的にこの耳後ろより前を切り込むと、見た目が軽くなります。
毛量が多すぎて伸ばせない! という方はこのカット次第で快適になります。
このように、耳後ろの髪を切らずに顔周りを切り込むと、長さを変えずにイメージは変わります。
あとはやはり前髪で色々楽しむのも良いですね!
—Q&A「ヘアカットについて」 他の記事をご紹介!
髪の質感によってカット技法を使い分け、スタイル作りをしています。
↓LINE@からいつでもご予約できます↓
↓匿名の質問はこちらから↓
オンザコーナーのスタッフ写真の撮影会

今日は朝から久々のスタッフ写真の撮影会&お正月に向けてのネタ仕込みしましたよ。
普段モデルさんを撮影しておりますが。。。
いざ自分達が撮られるとなると。。。なかなかなものです。
モデルさんには色々要求しますが、自分となるとどうしていいのやら。。。
こんな風になってしまうこともしばしば。これは怒られそうです。。
そんなこんなで、やいややいやと盛り上がりましたねー。やっぱり写真は楽しいです。



そしておなじみ全員集合
こんな風にリモコンスイッチでポチッと自撮りできます。
そしてそして。。
思いつきで逆光ライティング!
このライティングで集合写真撮りましたところ、なかなかの秀逸な出来になりましたが。。。
そちらの写真はまた今度タイミングでアップロード致します
写真って面白いものですね。
オンザコーナーのスタッフってこんな感じ。。。でした。