Q. おしゃれ染めと白髪染めの違いってなんですか?

髪と頭皮のQ&ASep 25 2016

白髪染め検討中のお客様からいただきましたご質問です。

 

 

Q. おしゃれ染めと白髪染めの違いってなんですか?

 

 

A. 基本的には同じカラー剤です。   

 

が、白髪染めは白い髪によりしっかりと色を入れるために薬剤の力(アルカリ。痛みの原因)がやや強めに設計されています。

 

また、白い髪によりしっかり染料を定着させるために染料濃度も濃いめの設計になっております。

 

 

おしゃれ染めに比べ、薬剤の力が強く染料濃度も濃いため、より髪の芯にまでしっかりと染料が定着します。

 

 

そのため、一度濃く入れることにより後々それ以上の明るさにしたくなった時、かなり強めの薬剤が必要になる(ダメージリスク)などのリスクがあります。

 

 

また、市販の薬剤はどんな髪質でもしっかり染まるようさらに強めの設計になっているようです。  

 

 しかも、ホームカラーで一度染めた部分にまで何度も同じ薬剤を使用し続けてしまうと恐ろしいダメージに繋がります。

 

 

白髪染めは、髪の芯までしっかり染まり、染料の定着力も強いので私共、美容師は基本リタッチ(伸びた根元のみのカラー)でさせていただくことが多いです。

 

 

退色した毛先に関しては低刺激のカラー剤で対応したりします。

 

 

一般的カラー、おしゃれ染めは白髪染めに比べ、色味がより鮮やかに出る設計になっております。 

 

染料濃度は白髪染めほど濃くないので、毎日のシャンプーで徐々に退色していきます。

 

 

カラーの退色は、とてもネガティブなイメージがありますが、個人的考えですが、色が落ちれば、また違う色味を入れることができるので、ヘアカラーの色味を色々楽しめる、という考え方もありますよね。。

 

 

 

 

↓LINE@からいつでもご予約できます↓

スクリーンショット 2017-07-28 18.28.36

 

 

↓匿名の質問はこちらから↓

 

 

@onthecornerhairsalonoff

instagramu-sam

 

↓関連記事↓

 

 

Q.パーマとカラーどちらを先にしたほうがいいですか?

 

Q.カラーリングしたその日はシャンプーしない方がいいんですか?

 

Q.市販のカラーリングと美容室のカラーリングって何が違うの?

 

Q. おしゃれ染めと白髪染めの違いってなんですか?

 

Q.パーマとカラーは同時にできますか?

 

Q.カラーの色がすぐ落ちてしまうのですが、どうすれば長持ちしますか?

 

Q.妊娠中にカラーとかパーマってしてもいいの? ヘッドスパも大丈夫?

 

Wes montgomery

musicSep 25 2016

@onthecornerhairsalon
#wesmontgomery #高円寺美容室 #高円寺 #山崎研人の音楽館 。
BGM。

すっかりと涼しくなってしまいました。お外に出てみるとまだセミが鳴いていますが。^ ^

秋はジャズギター聴きたくなります。ので、ウエスのイージーリスニングを。

Sunnyとかやったりしてていい感じです。^ ^

CTIに移籍する前年の作品かな?この次の年にビートルズの曲をフューチャーしたA DAY IN THE LIFE。でヒット飛ばしますが。その前触れ的作品かな。

VERVEの後期ではすでにイージーリスニングしてるんですね。^ ^

リバーサイドのトリオとかfull houseとか大好きですが、最後の方のウエスも好きです。指びきのあたたかな音色ウエスらしい音。

ちなみにそんなウエスさん。子だくさんのパパで、子育てのためにお金が必要なので、イージーリスニング。要は大衆音楽に進んだみたいなんですね。^ ^
しかしながらCTI移籍後。1年ほど。作品、ロードソングを最後に若くしてお亡くなりになってしまいました。。。

A day in the lifeとロードソングはアナログ持ってるのでそのうち紹介します!(・ω・)ノちなみにウエスのCTIのアナログは某有名中古盤店Uで100円くらいで買えたりするのでオススメです。^ ^

 

毎朝髪を巻く方必見!なるべく髪にダメージを与えない温度

ヘアケアSep 24 2016

 

女性でカールアイロンやストレートアイロンを使用する方は多いですよね?

 

そこで気を付けてほしいのは使用する際の温度

 

皆さんいつも何度で使っていますか??

 

☆適正温度

 

カールアイロン・・・160~180度以下

 

ストレートアイロン(癖を伸ばす場合)・・・170度以下

           (毛先を内側に巻く場合)・・・150度

 

 

※カールアイロンに関しては巻きなれていない方は巻いてから

髪を離すまでに時間がかかるので慣れるまで 140度 以下で巻いて下さい。

(温度が低いからと言って長時間あてるのも禁物です)

 

 

スタッフ菊田はドストレート毛なので毎日巻いているのですが

以前こんなことがありました。

 

いつもと同じ温度で巻いているのにカールがつかない、、

 

これ、同じ経験をした方いますよね!

 

これは髪の毛がタンパク変性している可能性があります。

 

タンパク変性とは髪と同じたんぱく質でできている卵で簡単に例えると

 

生卵に熱を加えて卵焼きになった状態のことです。

 

つまり髪の毛に熱が加わって硬くなってしまったということです!

卵焼きが生卵に戻ることはないので髪も元の状態に戻ることはないです。

 

こうなってしまったのは菊田の場合は毎日180度のアイロンで

じっくりとカールをつけていたから!

180度で使用する場合はカールが付いたらすぐに離さないといけません。

 

ですから、アイロンを使用の際は温度、あてる時間を

十分に気を付けてご使用ください。

 

対処法

・毛先をカットする

・高温でアイロンを使用する場合は2~3秒で離す

・低温で巻く

 

 

☆低い温度で(140度くらい)5秒ほどおいて手のひらでカールを冷ますと

持ちがよくなるのでこの方法も試してみて下さい!

 

毎日巻くのが大変な方はオンザコーナー一押しのパーマもおススメです♪

 

 

↓関連記事↓

 

 

寝る前のドライヤーだけで、、、

 

ドライヤーの正しい使い方

 

正しい洗い流さないトリートメントのつけ方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Q.パーマとカラーどちらを先にしたほうがいいですか?

パーマの事Sep 24 2016

Q.パーマとカラーどちらを先にしたほうがいいですか?

 

 

A.施術内容や髪質によってパーマ、カラーの順番が前後する場合がありますので、どちらが先と決めてはおりません。

 

 

先日お客様にいただきましたご質問です。

 

 

極論な話。後から施術したメニューはやや効果が落ちます。

 

 

カラー後にパーマをした場合はパーマはやや緩くなり、パーマ後にカラーを施術した場合はカラーの色味はやや落ちます。

 

 

しかし、このような効果の低下は大したものではありません。(ただし毛髪の状態などにより、大きく効果が落ちてしまう場合もあります。)

 

 

強いて言いますと、やはりダメージです。

 

 

大概のパーマやカラーはアルカリ剤を含みます。アルカリ剤は髪を傷める原因です。しかし、パーマ、カラーを作用させてくれるものでもあります。

 

 

同時施術により、一日に二度、お客様の髪にアルカリ剤をつけたくない。。。というところが美容師の本音かもしれません。

 

 

例えば、カラーは根元のリタッチのみという場合であれば、髪全体へのダメージはかからないので、同時施術は問題なくすることが可能です。

 

 

参考にしてください。

 

 

 

↓LINE@からいつでもご予約できます↓

スクリーンショット 2017-07-28 18.28.36

 

 

↓匿名の質問はこちらから↓

 

 

@onthecornerhairsalonoff

instagramu-sam

 

 

↓関連記事↓

 

 

Q.カラーリングしたその日はシャンプーしない方がいいんですか?

 

Q.市販のカラーリングと美容室のカラーリングって何が違うの?

 

Q.パーマとカラーは同時にできますか?

 

Q.妊娠中にカラーとかパーマってしてもいいの? ヘッドスパも大丈夫?

 

Q. おしゃれ染めと白髪染めの違いってなんですか?

 

Q.カラーの色がすぐ落ちてしまうのですが、どうすれば長持ちしますか?

 

Q.就職活動で黒染めしなければいけないのですが、その後明るく染め直せますか?

 

Q.トリートメントは長く置いた方がいいんですか?

ヘアケアSep 24 2016

長く置けば置くほど良いような気もしますね?先日お客様に頂いたご質問です。

 

 

Q.トリートメントは長く置いた方がいいんですか?

 

 

A. トリートメントは長く置いても意味ありません。表記通りの放置時間で流しましょう。 また、コンディショナーやリンスも同様時間を置く意味はありません。すぐ流しましょう。

 

 

トリートメントは、指定時間の範囲で完全に作用する設計になっております。長い時間を置く事によりダメージした毛髪がより改善されるような事はありません。

 

 

特にコンディショナーやリンスは、毛髪表面をコーティングして手触りを良くするための物なので、長い時間置く必要は全くありません。

 

 

逆に長い時間置く事により、質感が重くなりすぎたり、ペタッとボリュームが出なくなったりする恐れもあります。

 

 

ダメージを気にする方で多いのが、トリートメントの過度なつけ過ぎです。 トリートメントは毛先を中心に櫛がさらりと通るくらいの適量で十分です。こちらも質感が重くなりすぎる事があります。

 

 

また、ダメージの少ない根元付近はトリートメントは入りません。 地肌に付着したトリートメントが残留して頭皮の炎症や抜け毛の原因にもなりかねませんのでお気をつけ下さい。

 

 

そして大切な事をもうひとつ。

 

 

トリートメントはダメージした毛髪を修復するものではありません。

 

 

基本的にダメージしてしまった毛髪が直る事はないです。今の技術ではダメージした毛髪を修復する事は出来ません。

 

 

トリートメントの役割は、ダメージして欠如してしまった毛髪内のたんぱく質を擬似的に補充し、強度を高め、欠如してしまったキューティクル(毛髪表面のウロコのようなもの)を擬似的につくり、それ以上のダメージの進行を和らげる役割です。

 

 

なので、過度なダメージ毛にトリートメントをして、状態が元の健康な髪に修復する。 なんてことは絶対ないんですね。  過度なダメージ毛は切った方がいいですね。? 

 

 

世間では、ダメージ修復トリートメント!  とか、   やればやるほど髪が生き返るストレートパーマ! とか、見かけたりもしますが個人的には、ウソじゃん。。。?  と、思います。

 

 

まとめますと、トリートメント、コンディショナーなどヘアケアにはとても大切な物ですが、頼りすぎて日々のヘアケアを怠るような事が続きますと、髪のダメージは容赦なく進行していきます。

 

 

信頼置けるシャンプー剤を使用する。シャンプー後のドライヤーや、乾燥時期の保湿、夏場のUVケアなどなかなか忙しいですが、女子力アップにはかかせませんね。?

 

 

特に、髪を伸ばしたい方。

さらさらロングヘアの道は一日にしてならず。。。

 

 

 

 

↓LINE@からいつでもご予約できます↓

スクリーンショット 2017-07-28 18.28.36

 

 

↓匿名の質問はこちらから↓

 

 

@onthecornerhairsalonoff

instagramu-sam

 

↓関連記事↓

 

 

Q.美容室のシャンプーと市販のシャンプーの違いってなんですか?

 

Q.サロントリートメントと市販の集中トリートメントの違いは?

 

Qシャンプー中に毛がごっそり抜けてる感じがするのはなぜ?

 

Q.ブラッシングやシャンプーすると毛が抜けるんですが、これって大丈夫ですか?

 

Q.リンス、コンディショナー、トリートメントの違いってなんですか?

 

Q頭皮用トリートメントは普通のトリートメントと違うのですか?

 

Qシャンプー前の予洗いは濡らすだけでいいんですか?

 

Q.1日に何回もシャンプーしても大丈夫ですか?

 

Q.1日くらいシャンプーしなくても大丈夫ですか?

 

Qトリートメントはつけたほうがいいです?(男性)

 

Q.トリートメントってどれくらいすすげばいいの?

 

Q.毎日シャンプーしているのに頭がベタつくのはなぜですか?

 

Qシャンプーが泡立ちにくくて乾きにくいのはなぜ?