正しい洗い流さないトリートメントのつけ方。

ヘアケアOct 09 2016

洗い流さないトリートメントは、お家でケアする上でとても重要とお伝えしましたが

 

間違った使い方をすると、逆に傷んで見えたり、髪がペタっとしてしまいます。

 

そこで、正しい洗い流さないトリートメントのつけ方をご説明します(^^)

 

 

まずはつける量

 

 

ショート〜ボブ…0.5プッシュ〜1プッシュ

 

ミディアム…1.5〜2プッシュ

 

ロング…2〜2.5プッシュ

 

これを目安にしてください。

 

気をつけて欲しいのが、沢山つければ良いわけではない という事。

 

 

あまりにつけ過ぎると重くなったり乾かなくなってしまいます。

 

完全に乾いていないと、キューティクルは開いた状態になるのでとても無防備です。

 

よく手で伸ばして一カ所につき過ぎないようにするのも重要です。

 

 

根元や頭皮にはつけないでくださいね!

 

 

毛先中心につけて、目の粗いコームでよく馴染ませます。

 

 

 

もしひっかかっても無理矢理とかさず、優しくゆっくりとかして解いてあげましょう。

 

 

そしてドライヤーで乾かします。

 

 

もし乾かしてまだパサつくようなら、0.5か1プッシュをもう一度つければOKです(^ー゜)

 

 

↓関連記事↓

 

 

寝る前のドライヤーだけで、、、

 

毎朝髪を巻く方必見!なるべく髪にダメージを与えない温度

 

ドライヤーの正しい使い方

秋から冬は乾燥対策を。

ヘアケアOct 09 2016
秋から冬。
 
 
この時期は髪に様々なトラブルが起こります。
 
 
パサつき、静電気、髪がまとまりにくい、枝毛が増えるなど。
 
 
特にパサつきに関しては8割近くの女性が感じているお悩みです。
 
 
実はこれら全て、乾燥が1番の原因です。
 
 
逆を言えば、乾燥から髪をしっかり守ることで、冬のヘアトラブルの多くは解決できます!
 
 
 
そこで、簡単に出来るケアを幾つかお伝えします。
 
 
 
 
 
まず
 
シャンプーは洗浄力の優しい物を使いましょう。
 
市販のシャンプーより美容室のシャンプーの方が、洗浄力が優しい物が多いです。
 
あまり強いと髪がパサつきやすくなります。
 
 
 
 
次に
 
トリートメントをつける前に少し髪の水分を取り、つけたら目の粗いコームでとかして下さい。
 
そうする事で全体に均一につける事出来ます。 
 
トリートメントは毛先中心につけて下さいね。
 
 
 
 
そして
 
アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)を乾かす前につけて、またコームでとかして下さい。 
 
 
オイルとミルクタイプがありますが、よりしっとりさせたいときはミルクタイプがおすすめです!
 
 
これも毛先中心につけて下さい。
 
 
アウトバストリートメントに関しては、持ち歩いて、パサパサして来たと感じたらその都度つけるのが良いですよ!
 
 
これだけで全然ちがいます。
 
 
実際はパサつきを感じていても、特に何もしないという方が50%だそうです。
 
 
簡単なので取り組んでみて下さい(^○^)
 
 

↓関連記事↓

 

 

 

乾燥した髪に静電気はおきやすい

 

ボブでもアップのヘアセットが出来ます

 

本日のヘアセットのお客様♪

前回カラーをしに来た際にヘアセットの

ご予約をしてくださいました(人゚∀゚*)

 

2回目のお客様なのですが頼んでいただけて

とても嬉しいです⍥

 

今日はパーマをかけてからのアレンジだったので

巻く手間が省けてさっと作れました!

 

パーマをかけるとアレンジが楽にできるので

皆さんぜひパーマをかけましょう!

 

オンザコーナーはパーマゴリ押し中です!

Sade

musicOct 07 2016

@onthecornerhairsalon
#高円寺美容室 ##sade #高円寺 #山崎研人の音楽館
BGM。

肌寒い夜にsade。

スムースジャズとか言われますがスムースとはなんでしょう?名曲スムースオペレーターはたしかにスムースな感じしますが。^ ^

なんといいますか、とってもオシャレなムード音楽。なによりもsadeの歌声が素晴らしいですよね。このライブ盤の雰囲気とてもいいです。生は、すごいだろなー。

デッカいミラーボールがあがりますね。なんとも80sな空気感もあがります。

秋口から冬場にかけてよくかけるやつですよ。

そういえば、ノラジョーンズの新しいの出たっぽい?要チェックや!

 

 

髪に必要な栄養素

ヘアケアOct 07 2016

髪の毛の成長にとってかかせない栄養素が、たんぱく質、ビタミン、亜鉛です。

 

髪の毛はケラチンタンパクという成分が主成分なので、たんぱく質は必須です。
(卵、肉、魚、牛乳、大豆など)

 

 

亜鉛はミネラルの1つで、摂取したたんぱく質を髪の主成分であるケラチンタンパクに再構築する働きがあります。
(牡蠣、レバー、アーモンドなど)

 

ビタミンAとEは頭皮環境を整えたり、血行を良くする効果があります。

ビタミンB2は皮脂の過剰分泌を抑える。

ビタミンB6は摂取したたんぱく質をアミノ酸に分解し、亜鉛の働きをサポートします。
(ビタミンA…緑黄色野菜、卵、レバーなど)
(ビタミンE…アーモンド、オリーブオイル、ウナギなど)
(ビタミンB2…レバー、海苔など)
(ビタミンB6…ニンニク、まぐろ、レバーなど)

 

 

 

たんぱく質ばかりでなく、ビタミンや亜鉛を一緒に摂る事で健康な髪を育てる事が出来ますよ(^ー゜)

 

 

↓関連記事↓

 

 

意外と睡眠も関係している?睡眠が髪の毛の成長にはとても必要になってくるんです。