Terrace martin

@onthecornerhairsalon
#terracemartin #高円寺美容室 #高円寺 #山崎研人の音楽館
BGM。
素晴らしすぎる音楽に出会いました。。。
。
大好きなロバートグラスパーが参加してるので聴いてみましたが。
。
ケンドリックラマーとのコラボで有名みたいですね。
。
この心地良さ。プロデュースやサックスプレイヤー、ラップなどもやるマルチプレイヤーですね。天才でしょうか?
。
どうやらもう一枚あるらしいので、明日ゲットしに行きます。
。
あったかくてメロウでホッコリする最強の音楽なので、この秋冬オンザコーナーでヘビーローテ決定盤です。
Q.シャンプー前の予洗いは濡らすだけでいいんですか?

Q.シャンプー前の予洗いは濡らすだけでいいんですか?
A.シャンプー前の予洗いはしっかりやりましょう!
けっこう髪を適度に濡らすだけで終わてしまう方が多いのですが、
予洗いはとても大事な働きをしてくれているのです!
予洗いの役割
①汗やホコリ、ゴミなどを落とす。
②皮脂を取れやすくする。
適当にやらずにしっかりと濡らすとシャンプーのあとの
爽快感あだいぶ変わりますよ:)
たまに2回シャンプーする方がいますが、一度予洗いを
見直してみるのもいいかもしれません。
前に正しいシャンプーのやり方をブログに書いているので
そちらを参考にしてみて下さい:)
↓↓↓↓↓
↓LINE@からいつでもご予約できます↓
↓匿名の質問はこちらから↓
↓関連記事↓
Q.美容室のシャンプーと市販のシャンプーの違いってなんですか?
Q.サロントリートメントと市販の集中トリートメントの違いは?
Q.リンス、コンディショナー、トリートメントの違いってなんですか?
Q頭皮用トリートメントは普通のトリートメントと違うのですか?
初めましての、お客様にとても多い事例と、髪の毛に段(レイヤー)を入れるということ。

(以前別のブログサイトに投稿した記事を再投稿させていただきます。)
ありがたいことに、フリーペーパーやホームページFacebookなどのSNS、に力を入れ始めてから新規のお客様のご来店が増えてきました。m(._.)m ありがとうございます。
そんな
新規のお客様に多い声
特に肩下の、ロングヘアのお客様に多い
「パサつく。ダメージが気になる。」
これよく耳にします。(・ω・)
こういった新規お客様で多いヘアスタイルの状態が…
スキバサミでけっこうハードに削がれている…
そして、
段(レイヤー)がほぼ入っていない…
このようなお客様、正直けっこう多いです…。
髪をスキバサミで削ぐということ…
削げば削ぐほど、髪の内側に短い毛が増えます。全体的な量は減っていきますが、内側に短い毛が増えます。
内側に短い毛が増えると、内側に空間ができます。
空間ができると、髪は動き出します。
それが度を越してしまうと猛烈にパサついて見え、面が汚れてツヤ感をなくすことになるのですね。
髪の削ぎすぎは、髪が汚れます。(かなり多毛のお客様にはけっこう削ぎは入れますが。入れ方には細心の注意をはらいます…)
実際、ダメージはほとんどしていないのに、削ぎすぎによるパサつきを感じている人は多いのでは?
そして段がほぼ入っていないと…
髪全体の厚みがMAX状態です。 外国人のような柔らかく、細い髪質の人は正直、コレでもカタチになりますが…
日本人の髪質は、外国人のような髪質の人は割と少ないです… 。
そこで、段を入れるカットが必要になってくると思います。
段(レイヤー)を入れるカットの必要性
軽やかな動きと適度な重さ…
段を入れると、軽くなりすぎるのではないか? と、心配されるお客様もおりますが、いわゆるAラインシルエット(裾に厚みのあるヘアスタイル) を保ったまま、段を入れることも、出来ます。
段を入れる事により、まず頭がコンパクトになります。
そして削ぎに頼りすぎることなく全体の印象を軽く見せることができます。
削ぎを最小限にする事で、パサつきを抑える事が出来ます。
重すぎないAラインシルエット。
段はパーマにも関係してくる
更にパーマをかける場合は少し段が入っていないと、動きがほとんど出ません。
「段が全く入っていない=毛先の位置が全て同じ」という事。
パーマは毛先にかけていくので、カールがほぼ全て同じ位置で動いてしまいます。
パーマかけてもあまり目立たないのです。立体感も出にくい。
ワンカールがご希望だと全く問題ないですが、ある程度動かしたいパーマをかけたいなら多少の段は必要です^ ^
段をなくすにはどうしたら良いのか?
カットしたら、思ったより軽い仕上がりになってしまった。もしくは跳ねたり癖が出やすくなった。 こういうお悩みもありますね。
段を深く入れ過ぎると、シルエットそのものが軽くなり過ぎてしまいます。
Aラインではなく「I」ラインになり、裾の厚みが無くなります。
更に上に被っていた髪が少なくなるので、抑えきれず必要以上に跳ねたりうねったりしやすくなります。
つまり残す裾の厚みを考慮して段を入れる必要があるのです。
やっぱり段入れる前のワンレングスに戻したい or もう少し裾の厚みが欲しい場合。。
レングス(裾の長さ)切るしかありません。
上の短い部分に対し、裾の長さを切って距離を縮めるしかありません。
一気に短くしたくない場合は、数ヶ月に分けて少しづつ切るので、
段の入り具合によっては結構時間がかかります。
よっぽどのことがない限り、そこまで段を入れ過ぎる事はないと思うのですが。。。
お客様の思っているイメージと美容師側のイメージがずれていると、起きてしまうミスかも知れません。
初めて行くお店だから心配という方は、ご希望のイメージに近い写真など持って行くと安心出来ますよ^ ^
実際に段を入れてカットしている動画
顔まわりにしっかり段を入れ、表面を少しだけ段を入れたカット
トップのみに段を入れたスタイルの動画
全く段を入れないでカットした動画
関連記事
骨格は人それぞれ千差万別。オンザコーナーは顧客の理解力にこだわりスタッフ教育しております。
カットの命。シルエット。フォルム。やはりベースのカットです。
カットの内部構造による形の変化

(以前別のブログサイトで投稿した記事を、再投稿させていただきます)
今日はマネキンの左右を別々のカットを、施してみました。
左右けっこう印象違いますよね。
右はいわゆるSラインシルエット。左はIライン、もしくはAラインシルエット。
ちなみに…。
スソの長さとトップの長さは同じです。
でも、左右の印象は全く違いますね。
これは肌の見え方と、カットの内部構造がけっこう違うためです。
お客様の好みや似合わせを考えて、それらをコントロールするのが僕らの仕事なんです。
↓関連記事↓
初めましての、お客様にとても多い事例と、髪の毛に段を入れるということ。
骨格は人それぞれ千差万別。オンザコーナーは顧客の理解力にこだわりスタッフ教育しております。
カットの命。シルエット。フォルム。やはりベースのカットです。
顔周りのカットってデザインにおいてとっても大切なんです。

(以前、別のブログサイトに書いた記事ですが、再投稿致します。)
勉強会で使用したマネキン。
ご覧の通り、左右違うカット施してあります。
コレを使ってオンザコーナーのカットのこだわりをちょいと。^ ^
ヘアスタイルの印象において、顔まわりのカットで似合わせや、雰囲気ってかなり左右されます。
オンザコーナーでは、似合わせやフィット感を考え、この顔まわりのカットにかなり集中してるんですよ。^ ^
ということで…。
コレちょいと切ってみます。
右のミディアムスタイルはこんな感じ。
左のボブスタイル。
注目するのは、前髪のヨコあたり。最も重さが気になりやすいゾーンでごさいます。
カッツカッツ!✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎✂︎
じゃん!
ん?そうです…。分かりにくいんです。^ ^
元がコレ
カッツしたのがコレ
写真の具合でちょいと分かりにくいですが…。汗…。
左右共に、こめかみあたりのとあるゾーンを5センチくらい切り落としています。^ ^ 削ぎはなしです。
ちょいと分かりにくいですが、生で見ると一目瞭然、こめかみのあたりがめちゃ軽くなってます。^ ^
要は、スソの厚みをしっかりと残しつつ、前髪のヨコあたりのボリュームがスッキリ!
こうすることにより、頭のハチをより小さく見せ、より小顔に見せる効果があります。ヘアスタイルのお顔へのフィット感が抜群にでるんです。(・ω・)ノ
ボブ系のスタイルはこうすることによりコケシのようになるのを防ぐことができますね。^ ^
オンザコーナーのひとつの売りです。
そしてもう一つ。
前髪の印象。
Before、コレを。
after、こんなんしてみました!(・ω・)ノ
これはかなり印象変わりますね。スキマができました。以前、シースルーバングなんてのが流行ったりしましたよね。^_^
注目すべきは、肌の見え方なんです。^ ^
スキマが出来ることにより、肌の見え方がタテにでてきますよね。
つまり、印象をより縦長に見せる効果があるんです。
印象が縦長になるので、丸顔の方になんかにはとても効果的ですね。^ ^
逆に私、ヤマザキのような面長の顔型の方には、さらに面長感を強調してしまうことになりますね。^ ^ 超顔長野郎になっちゃいます。(・ω・)ノ
この他にも前髪の幅感など、様々な視点とテクニックをつかい、顔まわりのカットめちゃ集中してカットしているんですよ。^ ^ なので、顔まわりカットしてるとき話かけないでください…。 (・ω・)
顔まわりこだわってます!(・ω・)ノ
↓関連記事↓
初めましての、お客様にとても多い事例と、髪の毛に段を入れるということ。
骨格は人それぞれ千差万別。オンザコーナーは顧客の理解力にこだわりスタッフ教育しております。
カットの命。シルエット。フォルム。やはりベースのカットです。