2020.1.1やまちゃんマンスリーレポート

2020

 

 

新年あけましておめでとうございます。昨年は皆様大変お世話になりました!

 

 

 

12月はアッ!という間に過ぎ去り2020ようこそ!

2019なかなか熱く駆け抜けました。大好きなラーメンもほぼ週に2回は食し続けました。気づけば以前書いた記事が結構なPV稼いでたり。。。がんこ記事

 

 

 

 

 

 

昨年は菊田が抜けたり

 

 

 

 

ラジオ始めたり、いろいろありましたねー。とても前向きにやれた年でした。

 

 

 

オンザコーナー YouTubeページは継続、定期的に更新し続けてお陰様でチャンネル登録者数2000名を越えることができました。

オンザコーナー チャンネル

 

 

 

今年は登録者数5000名を目指したいと思ってます。応援お願いいたします!

 

 

 

そんな中、先日アップしました。バズりを狙った大作動画アップしました。。。ほぼ4ヶ月間、髪と髭ののびゆく様を毎朝毎朝撮影して、動画内の挿入音楽も自作で作り、編集に10時間ほど費やしました。。。問題作。。。

 

 

 

完全にコケました。。。登録者数5名減です(笑)

 

 

 

狙うとだいたいコケますね。。。

まあ。コケたら立ち上がればいいんですよ!!!だって生きているんだもの。

 

 

 

新年早々撮影案件山盛りなので、もっと腕磨いて勉強してアウトプットしまくります。

 

 

 

 

 

んで。。。ここ最近の山ちゃんこだわりシャンプーについて語りましょう。

 

 

菊田が抜けてタカさんと2人になり、サロンワークではシャンプーする機会が増えました。今まではほぼ菊田にしてもらっていたので。。。久々の日々のシャンプー。ここはお客様に「下手くそだなー」と思われないように気合で望んでます。

 

 

一回一回のシャンプーに【思いやり】を載せる気持ちでシャンプーさせていただいております。

 

 

「痒いところありませんか?」ってお決まりのやつありますよね?

 

 

僕はあれ聞来ません笑

 

 

何故なら自分が【お客様】の立場でイメージして、最高のシャンプーをしているつもりなので。。。

 

 

意識してるのは、お客様の頭皮。骨格と対話しながらシャンプーします。頭皮の弾力、頭皮の厚み、骨格の出っ張り凹み。頭皮とお話しながら、頭皮によって力の入れ具合をコントロール。力に強弱をつけたり、生え際とコンニチワしながら洗います。

 

 

サロンワークの中で、どうしても急がないといけないシーンって絶対あるんですが、その中でも限られた時間でできる限りの気持ちいいシャンプーを意識してやってます。

 

 

初心に帰って。。。シャンプー出来るようになったばっかりの頃は、夢中でシャンプーしてたはず。慣れてくると、抜きがちになるのもシャンプー。。。そこにこだわっていたいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

そして2019/12/25聖夜。

 

 

 

ヨーグルトがやって来た。。。

 

 

 

というか俺が呼んだのですが。。。まさか本当に来ていただけるとは。。。なぜなら俺はヨグさんの只のファンだからね。

 

 

 

 

ヨグさんは「DJない日なら大丈夫ですよー」っていう具合に来てくれました。。。アザマス。。。

 

 

 

 

そんな21回目オンザコーナー ラジオ。

 

 

 

 

 

 

ちょこっと音楽偏差値ない理解できない面もありますがぜひたくさんの人に聞いてほしい。。。

 

 

 

 

ヨグさんこの度は本当にありがとうございました!!!

 

 

そして次回のゲストは。。。むふふ。。。2020のオンザコーナー ラジオは面白いことになりそうです。とりあえずチャンネル登録100人目指して頑張ります!ぜひ登録お願いいたします!

 

 

 

そして2,019/12/30オンザコーナー 最終営業日。最後はタカさんと高円寺のラーメン店、山と樹さんでラーメン食べて終了でした!!!

 

 

 

 

 

 

 

と、終わると見せかけてまだ終わらない俺たちの2019!!!

 

 

 

翌日大晦日。早起きして神保町のラーメン店、覆麺智さんにライドン。

 

 

 

 

 

到着してみればこの行列。この日は大晦日スペシャル。ヤマトシジミの出汁に別丼でスッポンスープ付き!!!

 

 

 

1時間並んで入店!どーん!

 

 

 

スッポンスープ

 

なんとかかんとかでフィニッシュムーブ。

2019もたくさんいただきました!押忍ごっつあん。

 

 

 

 

Q.カラーリングの褪色が早い人と遅い人の違いは?

髪と頭皮のQ&ADec 23 2019

カラーリングしてもすぐ色が落ちちゃう方っていますよね。

 

逆にあまり色落ちしないで綺麗な色をキープできている方もいます。

 

一体何が違うのでしょうか?

 

 

カラーの色が落ちやすい人の特徴


 

 

・ハイトーンで染めている

 

 

ハイトーンで透明感のあるようなカラーをしている方。ブリーチしている方などもそうです。

 

その中でも薄めの色味を希望して染めている方は色落ちがとても早いです。それもその筈で、元々の薄い色のカラー剤を更に薄めて使用しているからです。

 

入っている色素がそもそも少ないので、当然色は落ちやすくなります。

 

ブリーチして濃い色で染めている方も、ブリーチによるダメージで、色は抜けやすくなっています。

 

 

 

 

 

・髪が細い

髪が太い方に比べて、細い方の方が色は落ちやすいです。

 

髪が細いと内側にカラーの染料を溜め込む空間自体が少ないので、どうしても早く褪色してきやすいのです。

 

 

・洗うお湯の温度が高い

 

お湯の温度が上がるとキューティクルが開きやすくなります。

 

通常のカラーはキューティクルの内側に色を入れていくもの。

 

キィーティクルが開けば開く程、色は抜けていきます。

 

適正な温度は36〜38度です。

 

・洗浄力の強いシャンプーで洗っている

市販の特に安価なシャンプーは洗浄力が強いものがほとんどです。

 

日常生活で色が一番落ちるのは、シャンプーの時。

 

髪を洗う洗剤が強力だと、色を一気に落としてしまいます。

 

flowdia

 

美容室で使っているようなシャンプーを使いましょう。

 

 

 

・ドライヤーを使わず自然乾燥している

 

髪は濡れている時も少しキューティクルが開いています。

 

乾かす事でキューティクルは閉じるので、髪を洗った後はすぐに乾かしましょう。

 

 

・コテ、アイロンを頻繁に使っている

 

縮毛矯正

コテやアイロンを頻繁に使っていて、更に使用中の温度が高いと髪も傷むし色も落ちやすくなります。

 

温度は140度以下がオススメです。長い時間同じ部分に当てすぎないようにするのも大事。

 

 

 

 

色持ちを良くする方法


・濃い目のカラーで染める

なかなか美容室に行く時間がなく、こまめにカラー出来ない方は濃く深い色で染めるのがオススメです。

イメージしているカラーよりも少し暗めに染めておくと色持ちが良く、

取れていく過程の色の変化も楽しめます。

 

 

・ケアをしっかりする

サロンだけでなく、お家でしっかりケアするのがとても大事です。

 

いかにダメージさせないかが、色持ちを良くするポイント。

 

お湯の温度、シャンプー選び、きちんとドライヤーを使う、コテアイロンの頻度と温度。日常生活の工夫次第で、色持ちは大きく変わってきます。

 

色がすぐ落ちるとお悩みの方は、普段のヘアケアも見直してみて下さい。

 

 

ご予約ご質問はこちら


 

↓LINE@からいつでもご予約できます↓

スクリーンショット 2017-07-28 18.28.36

 

 

 

 

@onthecornerhairsalonoff

instagramu-sam

 

ブリーチボブのご新規様をウルフにカットしてパーマをかけました。

こんにちは。 当山です。

 

最近Q&A記事ばかりでだったので、たまにはお客様のスタイルチェンジ記事を。

 

というか気付いたら20日近くブログ書いてなかった。。。これはアカんです。

 

 

ではまずお客様のビフォアから

 

 

 

ブリーチ毛にもパーマかけることが出来ます!

 

こちらの記事を見てご来店いただいたご新規様です。本当にありがたいです。

 

何度もブリーチでハイライトを繰り返した髪です。毛先の方はまとまって金髪になっていますが、ハイライト以外はした事がないそうです。

 

この状態でパーマかけるのは非常に難しいです。。ダメージレベルが場所によってバラバラですからね。。

 

その為かなり細かい毛髪チェックが必要です。髪の細い顔周りや表面以外にも、念入りに調べないと大変なことになっちゃいます。

 

細かくチェックした結果、余裕でパーマかかる事がわかりました。。

 

かなり強い髪のお客様で、どの部分も髪の芯がしっかり残っていてピンピンしている。むしろ少しダメージしていないとパーマかかりにくい位の髪質です。

 

 

ただ勿論超ダメージ毛には変わりないので、慎重に施術させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

ボブもう飽きた!との事だったので

 

顔まわりやトップにしっかり段を入れ、更にパーマで動かすようなスタイルにチェンジしました。

 

かなり雰囲気変わったのではないでしょうか☆

 

ここまでスタイリングの工夫もありますが、ここまでしっかりかかって良かった。

 

 

毎日お客様の髪を触っていると、本当に人によって髪質が違うんだなぁと思います。当たり前なんですが笑

 

同じ回数ブリーチしていても、人によって髪の毛の余力は全然違います。

 

 

自分の髪のダメージ具合がわからなくて、「何となく傷んでいるからパーマは無理かな。。」と思っている方!

 

諦めずに1度ご来店ください。しっかり毛髪診断致します。パーマ無理な場合も色々相談に乗ったりアドバイスしますよ〜!

 

 

ご予約お問い合わせはLINE@から

 

↓LINE@からいつでもご予約できます↓

スクリーンショット 2017-07-28 18.28.36

Q.取れかかったパーマを復活させるには?

髪と頭皮のQ&ADec 04 2019

カールが最も強く出る状態は「髪が濡れている時」です。

 

お風呂上がりはカール出るけど、乾かすと無くなってしまう。こんな経験ありますよね。

 

朝スタイリングする方が多いとは思いますが、カールが欲しい部分はまず水で濡らしてからスタイリングしましょう。

 

 

自然乾燥で乾かす

 

水分がなくなる以外にも、ドライヤーの風でもカールは伸びてしまいます。

 

髪を濡らしたらタオルで余分な水気を取り、そのまま放置して乾かしましょう。

 

※頭皮が濡れている事のないように注意して下さい。

 

 

 

 

スタイリング剤をつける

 

パーマをかけるとスタイリング剤つけなくても良い と思っている方も多いですが、そういう訳ではありません。

 

パーマの種類によって様々ですが、ボリュームが出やすくなる事でスタイリングがしやすくなったりはしますが、基本的に何かしらのスタイリング剤はつけた方が良いです。

 

 

・ムース

 

パーマと言ったらやはりムース。髪を濡らしながらセットできるのでカールが強く出せます。泡状なので髪全体につけやすいです。

 

※ムースによってはパリッと固まるものもあります。 ショートだったらそれでも良いですが、ボブ〜ロングは固まらないソフトタイプが使いやすいです。

 

 

 

・ワックス

 

ムースに比べると水分が少ない為、カールを復活させる力は弱めです。

 

マットタイプよりツヤの出るワックスの方がパーマは復活しやすいです。 

 

 

 

 

 

これらのスタイリング剤をパーマを復活させたい部分にしっかり揉み込んだら、後は自然乾燥で乾かしましょう。

 

 

逆に髪を伸ばしながらドライヤーで乾かすと、カールを弱める事もできます。

 

基本的に髪は濡れているときに1番カールが出ます

 

 

自分の好きなカール具合に合わせて、水分量を調整しスタイリングしてみて下さい。

 

ご予約ご質問はこちら


 

↓LINE@からいつでもご予約できます↓

スクリーンショット 2017-07-28 18.28.36

 

 

 

 

@onthecornerhairsalonoff

instagramu-sam

 

Q.リタッチとフルカラーの違いは?

カラーの事Nov 28 2019

リタッチカラーとは


 

リタッチカラーあとは伸びた部分だけをピンポイントに染める事を言います。

 

毛先には薬をつけないので、毛先にダメージを与えることがありません。

 

フルカラーの場合に比べて費用や抑えたり、施術時間を短縮できます。

 

 

 

 

 

フルカラーとは


 

 

フルカラーとは、髪の毛全体を染めるカラーリングの事。

伸びた根元から、色落ちした毛先まで同じカラーを均一に入れられます。

髪が長い場合、ロング料金がかかる事があります。

 

 

 

それぞれのメリット、デメリット

 

リタッチカラー

メリット
・毛先のダメージがゼロ

・フルカラーに比べて施術時間が短い
・フルカラーに比べて費用を安く抑えられる

デメリット
・毛先の色落ちをカバーできない

 

 

フルカラー

メリット
・根元から毛先まで、均一に染まる
・毛先にも色を入れる事が出来、全体の雰囲気を変える事が出来る

デメリット
・頻繁に毛先まで染めると、ダメージが進んでしまう
・髪が長いほどロング料金がかかる

 

 

 

 

最後に


 

その時の状態に応じて2つのカラーを使い分けるのが良いと思います。

 

例えば

 

・今日は時間ないからリタッチ

 

・カラーチェンジしたいからフルカラー

 

・リタッチとフルカラーを交互にして、髪をなるべく傷めないようにする

 

などです。

 

 

現在の髪の長さやダメージ具合によって、どのようにカラーをするか美容師に相談してみましょう。

 

※自分でカラーするのはやめましょう!

 

Q.市販のカラー剤は傷みますか?

 

 

ご予約ご質問はこちら


 

↓LINE@からいつでもご予約できます↓

スクリーンショット 2017-07-28 18.28.36

 

 

 

 

@onthecornerhairsalonoff

instagramu-sam