Q.髪の毛を柔らかくする事は出来ますか?

日本人は黒髪で硬い髪質の方が多いですよね。
欧米人みたいな柔らかい雰囲気の髪に憧れてしまうものです。
欧米の方は日本人よりも髪が細く、色も明るいのであそこまで柔らかい質感が出ています。
今の太い髪を細くして柔らかくするのは、正直難しいです。
ですが、美容室のメニューもしくはアイテムで柔らかく見せる事は可能です!
カラーで柔らかく見せる
日本人の髪が柔らかく見えない理由の一つが「黒髪」だという事。
いつもよりハイトーンで染めると柔らかく見えますし
暗い色でも1度ブリーチして、色素を抜いてから暗い色を乗せると透明感が出るのでこれも柔らかく見えます。
ただ髪を明るくすればする程ダメージも増加するし、色のもちも悪くなります。
お家でのヘアケアも必要になるので、それなりにリスクがありますね。
全部を明るくするのに抵抗がある方は、細かいハイライトを入れてあげるのがオススメです。
全部を明るくするよりはかなり少ないダメージで、施術可能です。これオススメです。
パーマで柔らかく見せる
毛先がカールしているだけでも、直毛と比べると柔らかい印象になります。
そこで緩めにパーマをかける事で髪を柔らかく見せる事が出来ます。
オススメなのは、ドライデジタルパーマ(当店ではそう呼んでいます)
ドライデジタルパーマについては↓の記事読んでください。
パーマかけるので多少傷みますが、かなり少ないダメージで施術可能です。
アイロンやコテで巻く
先程も述べましたが、毛先がカールしているとそれだけで柔らかく見えます。
アイロンやコテを使うのもオススメです。
ただ注意点があります。
髪の毛の主成分はタンパク質。タンパク質は高温で固まる性質があります。
高温のアイロンやコテで数秒挟んでしまうだけで、硬くなってしまいます。
そのため温度設定は非常に重要で、120度くらいに設定してください。
「そんなに低いとカールがつかない!」
という方はいつもより挟む毛束を薄くすると、低い温度でもちゃんとカールがつきます。
シャンプーやトリートメントで柔らかくする
髪の毛の水分や油分が不足していると、硬く感じてしまいます。
シャンプーやトリートメントを見直して不足した水分や油分を補えれば、髪は柔らかくなります。
ダメージは全くせず、手触りが柔らかくなるのは非常に魅力的なのですが、正直見た目にはそこまで柔らかく見えないという。。
しかし髪にとってはとても良い事。上の3つの方法プラスしてやって頂きたいくらい大切です。
最後に
実際に髪を細くする事は出来なくても、柔らかく見せる事は可能です。
ご自身のライフスタイルに合わせて、最適な方法を試して見てください!
ご予約ご質問はこちら
↓LINE@からいつでもご予約できます↓
2020.4月。山ちゃんマンスリーレポート

4月
新年度が時はじまりました!!!がしかしこのひと月程で世界が大変なことになっちゃってるじゃないですか。。。
たくさんの人がコロナウィルスに感染して、お亡くなりになっている。未だ身近な人で感染したような話は効かないので、どこか他人事気分なところも否めないのだけど。。。どうやらそうでもないっぽい。。。もういつでも。誰が感染してもおかしくないことに東京はなっていいる。志村けんさんは亡くなってしまった。日に日に感染者のニュースが更新され続け、先ほど都内95人の報道が。。。かなりヤバイんじゃないか?明日は我が身だろう。。。
目に見えるものでないので完全、完璧に防ぐことは不可能、僕らはなるべく、できる限りの予防策を実践して、なるべく人の多いエリアを回避しまくることに徹する。けど潜伏期間の長く、場合によっては自覚症状が出ないかもしれない感染症は怖い。もしかしたら感染してるお客様がご来店しているかもしれないし、もしかしたら私が既に感染しているかもしれない。。。
サロンワークではお客様が触れる場所などの定期的なアルコール消毒。スタッフのマスク着用。こまめなうがい手洗い。お客様の手のアルコール消毒など。できる限りの対応はいたします!。
正直なところ。この週明けの営業の自粛も考えましたが、やはり売上がないと生きていけないので。。。今の所は政府の意向に沿うしかないのです。果たして緊急事態宣言は出るのか?
今後、自粛に切り替える可能性もありますので、その辺はSNSで順次発信していきます!
んじゃ!気持ち切り替えて。
先月のご報告。
またコロナのお話になりますが!!!
個人的にですがこのコロナ騒動で一個良いことがありました。(不謹慎ですみませんが)
実は数ヶ月前に。オンザコーナー ラジオ出演をオファーしていました。
庄司信也さん
庄司さんは音楽のインディレーベル【youth records】の社長さんです。以前から時間が出来たら出演できます!!!と返答はいただいておりましたが、やはりご多忙過ぎる庄司さん。なかなか実現してませんでしたが。今回のコロナ騒動で時間が出来てしまったので、未だ!と言うことで今回の運びになりました。
なんと、アンディーモリってバンドを発掘して世に売ったのはこの庄司さんなんです。すげー。
このライブサイコーですねー
最近では、2、Layne,ゴーイングアンダーグラウンド、江沼郁弥、カネコアヤノなどかなりイケてるアーティストが所属するサイコーなレーベルの大将が庄司さんです。
カネコさんはまじサイコーすぎる。オンザコーナー BGMでもよくかけてます。
リンク色々貼りましたが。。。このメンツ。。。youthの庄司さんが今回のオンザコーナーラジオゲストです。
実は私。庄司さんとは同い年。
庄司さんは20年くらい前から、ファッション誌によく登場していて、20年来ずっと動向をチェックしていた憧れの人物だったので当日は緊張したなー。。。詳しくは本編で話してます。
キーワードは【#曽我部恵一 #銀杏ボーイズ #ミスハリ #ストロークス #リバティーンズ #坂本龍馬 #武田鉄矢 #ラーメン 】
個人的には、序盤の銀杏BOYZとのエピソード。中盤のストロークスとのエピソードと武田鉄矢さんのくだりは最高面白いのでオススメです!
ちなみにラジオ内でもお話があった、庄司さんがあげたゴーストバスターズのシャツを着て歌うジュリアンの動画もリンクしちゃいます。。。これはまじでヤバ過ぎます。。。庄司さんて一体なんなんだ。。。
あそしてこれもラジオ内で話に出た。銀杏BOYZの骨(MV)まさかの我らがパル商店街で撮影されてるんですよねー!!!なぜか終盤庄司さんが現れます笑
よかったらオンザコーナー ラジオご覧ください!
んじゃ次行きます。
相変わらず本業も励んでおります!オンザコーナー チャンネル。
今年中の目標チャンネル登録者数【5000人!!!】目指して日々励んでおります。
先月の動画をいくつかご紹介!
めっちゃバッサリベリーショートに切らせていただきました!モデルさんはなんとこの日の為に関西から来てくれました。。。感謝。ショートがめっちゃ似合いますねー!
こちらはショートスタイルにパーマをかけました!直毛の方にはパーマスタイルがおすすめです!いい感じ!
こちらはロングスタイル!顔まわりを結構切って、印象変化しましたよ!
こちらはミディアムスタイル!めっちゃ多毛のモデルさんを春らしい軽い印象のミディにバッサリカットです!多毛の方にはオススメです!
こちらも超多毛さんをカット!癖もかなり強かったですが、ミニボブで仕上げました!
こちらは番外編です笑。山ちゃんが解説しながら喋る珍しい動画です!
先月も結構撮ったなー。。。ん???あんましチャンネル登録数増えてなーいい。。。現在2350人。。。目標まであと2650人。。。コロナ騒動でモデルさんもだいぶキャンセル入ってますが。。。よし!!!頑張ります!
めちゃんこ大変な時ですが笑顔で行きますよー。
Q.癖毛が傷んで見えるのはなぜ?

パサつきやダメージ気になるというのが各年代でトップのお悩みです。
ほとんどの方がカラーやパーマをしている時代なので、パサつきやすい状態ですよね。
癖毛は傷んで見えてしまう
しかしその中にも実はそこまで傷んでいないのに、癖毛だと「傷んで見えてしまう」事があります。
そもそも綺麗な髪の毛と認識する1番の特徴はなんでしょうか。
それはツヤです!
天使の輪が出来ている髪を見ると、綺麗だなーっと感じますよね。
ヘアケア商品のCMとか見るとツヤすごいです。。 そしてほぼ100%モデルさんの髪はストレートです。
ツヤ=光の反射
自然なツヤとは光の反射によって生まれます。
ストレートの髪だと
光を均一に反射させます。これが髪を綺麗に見せています。
一方癖毛だと
光が乱反射してしまい、綺麗なツヤが生まれません。。
絵わかりますかね?笑
癖毛は水分量が少ない
そもそもストレートの髪よりも癖毛の方が水分量が少ないのです。
そのためカラーやパーマをしていなくても、ケアが重要になってきます。
綺麗に見せるには?
・ウェット系スタイリング剤をつける
濡れたような質感にすると、パサつきが気にならなくなります。
癖毛を活かしたパーマ風のスタイリングがオススメです。
今はオイル系のスタイリング剤で結構ウェット質感になるものもありますが、癖の強い人には不向きかと。。
変にギラついて見えてしまいかねません。
・縮毛矯正をかける
癖毛だからパサつくのであれば、ストレートにしてしまえばいい!という考えですね笑
でもこれが1番効果的です。ただ綺麗に見せているだけで、ダメージは普通にするので、ケアは必須です。
最後に
どうしてもパサつきやすい癖毛ですが、スタイリングの方法で解決できる事もあります。
それでもどうしても気になる方は、縮毛矯正がおすすめです。
ただ1度すると、癖の強さによっては、定期的に縮毛矯正しなければならない事も。。
今後のヘアライフをどうしていくか、美容師に相談して決めるのが1番良いと思います!
ご予約ご質問はこちら
↓LINE@からいつでもご予約できます↓
Q.なぜトリートメントをする必要があるのか?

髪の毛には治癒力がない
タンパク質・水分・脂質
これらを主成分として、毛根にある毛母細胞から髪の毛が作られます。
毛根部には、毛細血管が通っておりそこから栄養が補給されています。
その栄養分によって髪は成長しているのです。
しかし頭皮から露出した部分。
僕ちが目にしている部分には血管は通っておらず、自然治癒や自己修復されることはありません。
髪の毛は死滅細胞
髪の毛は爪などと同じ死滅細胞です。
自己治癒力を持たず、毛根から生えてきた状態のまま伸び続けます。
生えたてが1番健康な状態です。
つまり
1度傷んだらそのまま傷みっぱなし!
トリートメントでケアしても決して元の状態には戻りません。。
全く傷めないことは不可能
しかしカラーやパーマ、縮毛矯正などしていなくても、髪の毛は少しずつ傷んでいきます。
毎日ヘアケアに気をつけていても必ず多少は傷んでしまうのです。。
髪の毛はキューティクルというバリアによって守られています。
ダメージを受けると、キューティクルがはがれてバリアがなります。
そこからタンパク質など髪を構成している成分が流出してしまいます。。
なぜトリートメントをする必要があるのか?
そこでトリートメントをすることで、元通り直すことは出来なくても、ダメージが更に進行しないように保護する事が出来ます。
擬似キューティクルを形成したり、引っかかりをなくして梳かした時のダメージを軽減したり、紫外線から守ってくれるものもあります。
何より手触りが良くなるというのは気持ちがいいですよね。
ただトリートメントにも種類がたくさんあります。
髪質に合わない商品を使っても逆効果なので注意して下さい。
(ボリュームが欲しいのにしっとりタイプを使っていいる等)
自分に合うトリートメントがわからない方は担当の美容師に相談してみましょう。
ご予約ご質問はこちら
↓LINE@からいつでもご予約できます↓
Q.アウトバストリートメントはどう選ぶ?

洗い流さないトリートメントは大きく分けて
オイル、ミルク、ミスト
この3種類が主流です。
ではこれらのトリートメントはどの様に選べば良いのでしょうか?
それぞれの特徴から説明していきます。
オイルタイプの特徴
油分が多く配合されているので、髪をコーティングする効果が高いのが特徴。
髪の表面に作用するものが多いです。
他の2種類に比べて艶がしっかり出ます。
オイルにも軽い質感や重い質感があり、一概にオイル=サラサラという訳でもありません。
パサつきがかなり気になる方は、乾かす前にオイルをつけると、ドライヤーによる熱や乾燥から守ってくれます。
ミルクタイプの特徴
油分と水分が混ざり合って乳化したものです。
タンパク質などの栄養を内部に浸透させてくれるなど、髪の内側に作用します。
油分はオイルに比べて少ないですが、水分が入っている分、質感はオイルよりもしっとりするものが多いです。
しっとりとまとまる質感にしたい方にオススメです。
ミストタイプの特徴
一番軽い仕上がりです。
あまり髪につけるのが好きではない方や、ボリュームの出にくい方はミストがオススメです。
寝癖直しとして使えるものも多いです。
ミルク→オイルの順番でつけるのが最強
上記の説明で3種類それぞれ特徴が違うのがわかったと思います。
しかしかなり傷んでパサついている方から「使ってるけどあんまり変わらない。。」みたいな事も耳にします。
そんなパサつきが気になる方は、オイルとミルクのダブル使いが1番効果的です!
濡れている状態の髪に、ミルクを中間〜毛先に馴染ませ、更にその上からオイルを同様に中間〜毛先に馴染ませてから乾かして下さい。
ミルクに含まれる水分をオイルがコーティングし、ドライヤーの熱で蒸発することなく乾かせます。
乾いた後に少量のオイルを毛先に馴染ませると更に良いです。
おそらく世間的にオイルかミルクを使っている方がほとんどですが、(当店ではそう)
オイルとミルク両方使っている方はかなり少ないです。
パサつきがどうしても気になる方はこの方法を試してみて下さい。
ご予約ご質問はこちら
↓LINE@からいつでもご予約できます↓