パーマをリタッチするという概念

パーマの事Sep 29 2017

カラーリングをして髪を茶色にして。。。

 

 

2ヶ月くらいすると根元が伸びていわゆるプリン状態になりますね。

 

 

スクリーンショット 2017-09-28 21.43.36

 

 

 

伸びてきた根元の黒い部分のみ、ピンポイントで染めることをリタッチって言います。

 

 

根元のみを染めることにより、毛先へのダメージは全くかかりません。0(ゼロ)です。なにもつけてませんからね。。。髪を綺麗に伸ばしたい方なんかに向いてますね。

 

 

このようにカラーリングではリタッチが出来ます。

 

 

では、パーマは???

 

 

結論からいきますと。。。

 

 

普通のパーマはリタッチはできません!

 

 

なぜならば、パーマ剤は液体状のため、一度パーマした部分と、これからかけたい部分の薬剤の塗り分けができないからです。

 

 

でも。。。

 

 

デジタルパーマならパーマのリタッチが可能なんです!

 

 

デジタルパーマの薬剤はクリーム状なので、パーマがかかっている部分と、これからかけたい部分の薬剤の塗り分けがキッチリできるんです。

 

 

図にしてみました。

 

 

 

edf

 

 

Aの部分はまだパーマをかけてない部分。

 

 

 

Bの部分は3ヶ月前にデジタルパーマをかけた部分がワンカール残っている状態です。

 

 

 

デジタルパーマは長持ちするので、Bのすでにかかっている部分には、ダメージを考慮してパーマかけたくないんですよね。。。何度も同じ部分にかけると確実にダメージ進むので。。。

 

 

edf

 

 

 

なので、この場合はBの部分には完全なる保護剤(クリーム状)を塗布します。要はそのまんまのカールを生かすんですね。

 

 

 

 

IMG_8553

 

 

 

保護剤を塗布した部分は、その上からパーマ液がついたとしても、完全ガードして全く傷みませんしパーマもかかりません。

 

 

 

edf

 

 

 

そしてAの部分に、適正なパワーのパーマ液(クリーム状)を塗布。つまり、一度かけてある部分はそのままに、パーマをかけたいAの部分のみにパーマがかかるっていう寸法です。

 

 

 

これで、元々のCカールが、Sカールに。ダメージを感じないように仕上がっちゃいます!

 

 

20170414-IMG_8146-2

 

 

 

 

お客様のお話を聞いていると、デジタルパーマは痛む!って思ってる方(思い込んでる方)が結構いらっしゃいます。

 

 

 

何度も繰り返しカラーリングをすれば傷むように、何度もパーマを繰り返せば、当たり前に傷みます。

 

 

 

その点デジタルパーマは、髪のパーマの残り具合やダメージ度合いを見ながら、強さの違う薬剤を適材適所で塗り分けできるメリットがあるんですね!

 

 

 

これは、普通のパーマではできない操作なんです!

 

 

 

よってデジタルパーマならリタッチしながらパーマをかけ続けることが可能!っていうお話でした。

 

 

 

IMG_8556

 

 

 

 

 

 

コテで作るカールとパーマのカール

こんにちは。当山です。

 

 

よくパーマをかけようかお悩みのお客様から

 

 

 

 

コテ巻きで作ったカールとパーマはどう違うのか?

 

 

というご質問や

 

 

 

 

コテで巻いたようなパーマをかけたい!

 

 

 

といったご要望をいただきます。

 

 

 

 

実際のところコテとパーマでは質感が違います。

 

o0480032013380362900

 

 

 

 

コテで巻いた大きく弾力のあるウェーブは、パーマでは出しにくいです。

 

 

 

今ヘアカタログに載っているウェーブスタイルのほとんどがコテで作っています。パーマって書いてあっても大体巻いてます…

 

 

 

ただコテはスタイリング時間がかかるのと

 

 

設定温度や使い方によってはかなりダメージしてしまいます。

 

 

 

朝のスタイリングを楽にしたければ、パーマかけた方がいいと思います。

 

 

また、コテで作ったウェーブやカールは濡れるとダレてきます。

 

 

 

逆にパーマは水分を含むとよりカールが強く出るので

 

 

 

ウェットな質感でしっかりしたカールを出すにはパーマの方が適しています。

 

 

朝のスタイリング時間も短くしたいし、コテっぽい質感が欲しい!という方には

 

 

デジタルパーマが最適です。

 

 

コテと全く同じ質感は難しいですが

 

 

普通のパーマには出せない柔らかなウェーブが出せ、持つ人だと半年以上パーマが残ってくれます。

 

 

 

実際僕が担当していてパーマをかけているボブ〜ロングのお客様はデジタルパーマの方がほとんどです。

 

 

 

 

 

しっかりした大きいカールが良ければコテ。

 

 

朝の時間を短縮したければパーマかデジパー。

 

 

といった感じでしょうか。

 

 

 

バイバイ、ブラックバード

bookSep 29 2017

こんにちは。最近全然本を読んでいない当山です。

 

 

本好きなんてよく言えたもんです。。。

 

 

ただ1冊読みましたので、ご紹介します。酔った勢いで買った

 

 

伊坂幸太郎 「バイバイ、ブラックバード」

 

 

 

あらすじは

 

 

何やら問題(詳しくは書かれていない。借金など)を起こした主人公星野が

 

 

謎のバスにどこか恐ろしい場所に連れて行かれる(そこもどこかは不明)

までの猶予期間の間

 

 

5人の恋人たちに別れを告げて行くという話。

 

 

まず5股をかけている時点で

 

 

何だこいつ! と思ってしまうのですが

 

 

この星野はチャラいわけでもなく、むしろ優しいお人好しの良い奴というのも不思議な感覚になります。

 

 

その星野が逃げたりしないように監視しているのが

 

 

個性的な女性の繭美。190cmの200kgというスペック。

 

 

 

もうめちゃくちゃな人です。

 

 

1話につき1人の女性との別れ話をしていく構成で全5編プラスエピローグ1編の6部構成になっています。

 

 

 

 

伊坂さんの本を読んで思うのは

 

 

 

 

個性的な女性を描くのがめちゃくちゃうまいです。

 

 

 

こんな人いないだろw  と思うような設定だったり

 

 

 

なんかすごい嫌な奴だなー と思っていても

 

 

 

終盤になるとどこか憎めず、好感すら持ってしまう。うーん、不思議です。。

 

 

 

特に今作の繭美に関しても

 

 

 

最初とにかくムカつくんです!

 

 

 

 

と言うか

 

 

 

最後の数ページくらいまでずっと嫌いでしたねw

 

 

 

ただ最後にはやはり悪い奴には思えなかったですねー。

 

 

一気に最後まで読むと特にこの気持ちわかるかと思います。

 

 

この作品は

 

 

 

太宰治の未完の作品 「グッド・バイ」をオマージュしているそう。

 

 

 

僕も読んだことないですけどね。ちょっと見てみたいです。

 

 

 

バイバイ、ブラックバード、そこまで分厚くなく、一気に読めるので

 

 

 

読書の秋に読んでみてはいかがでしょうかー!

 

早速、大好評のFLOWDIAシャンプー

 

先日ご紹介した新シリーズのFLOWDIAシャンプー

 

FLOWDIAがリニューアルしました

 

今までのFLOWDIAシャンプーを使っていただいていた

お客様にはもちろんなのですが、

使ったことのないお客様からもかなりの高評価をいただいてます!

 

早速今日も何人かのお客様が使ってみたい!とのことで

買っていったくださいました♪

 

使ったら手放せなくなりますね、、、

 

FLOWDIA沼へようこそ\(^o^)/(笑)

 

 

今朝FLOWDIAマエストロの当山さんがまた解説動画を

撮っていましたよ!

 

709AB931-CF99-40EB-860E-250B7E4576AB

 

そちらでわかりやすく説明してくれているので動画がアップ

されるまでお待ちください:)

 

 

今回からトライアルサイズも出てるので気になる方は

スタッフにお尋ねください。

FLOWDIAお試しサイズあります。

 

 

ストレートパーマ(縮毛矯正)へのパーマについて

パーマの事Sep 28 2017

ストレートパーマをかけているとパーマができない?

 

 

いいえ。写真の方は縮毛矯正した髪にデジタルパーマをかけました。

 

 

美容室によっては、ストレートパーマへのパーマはお断りするところも多いみたいです。

 

 

確かにダメージが強すぎる場合などは無理な場合もありますが。

 

 

パーアかけられる場合も多々あります。

 

 

これは、元の癖の度合いによって結構変わってくるのですが。。。

 

 

もともとそんなに癖は強くないけど、ボリュームを収めたくてかけた。くらいの方は、その後の自由度は割と広めです。比較的綺麗にかかりやすいです。(上記写真のような方です)

 

 

そしてちょっと難しいのは、捻転毛や癖の強い方。がストレートパーマした毛にパーマをかける場合。

 

 

この場合は、出来ても毛先ワンカールほどのパーマになります。なぜかと言いますと、中間部あたりからパーマかけたいからと、パーマ液を塗布すると、ストレートパーマかけたはずの毛が一気に癖が戻ってくるからです。。。

 

 

なので、せいぜい出来て毛先ワンカールをどの表現が限界ということになるんですね!

 

 

参考までに!