高円人展2017

今年も参加します!
高円寺の人たちが、集まり催す。異種格闘技なんでもありの展覧会。。。
その名も高円人展!
去年、一昨年と参加させていただきましたが。。。
今年も参加させていただきます!!!
今年はなに出そうかな〜。。。と検討中です。
今月
18日水曜日から23日(月曜日)までの開催になっております!
縮毛矯正とストレートパーマの違いはなんですか?

今日の縮毛矯正していただきましたお客様にいただきました質問です。
Q.縮毛矯正とストレートパーマの違いはなんですか?
A. ストレートアイロン工程が有るか無いかです!
縮毛矯正は途中にストレートアイロンを挟みます。
基本的にクセを真っ直ぐにしたい人や、ボリュームを抑えたい人は、オンザコーナーは縮毛矯正しか受け付けておりません。
では普通のストレートパーマはなんなの???
と言いますと、オンザコーナーではストレートパーマはパーマ落としとしてはやることがあります。もともとストレートヘアーの方がパーマをかけて、パーマを落としたい時。そんな時だけですね!
その昔。その昔はクセを伸ばしたい人も普通のストレートパーマをかけていた時代もありました。。。今もやってるお店もあるかもですが。。。
まあ、直後。一瞬はクセが伸びた感じはあるのですが。。。すぐ戻ります。そしてダメージは残ります。。。なのでまた2ヶ月後にストレートかけます。。。またクセ戻って。。。またかけて。。。また。。。また。。。
ボロボロヘアーの出来上がりです!
つまりストレートパーマでクセを伸ばすメリットは一つも無いです。
その点、縮毛矯正は一度かけた部分は基本的には半永久的に真っ直ぐです。多少のクセ戻りをする場合はありますが、その場合は優しい薬剤でちょっと伸ばしてあげれば大丈夫。
FLOWDIAホームケアの使い方

こんにちは。 当山です。
お店でFLOWDIAのシステムトリートメント(ホームケア付き)をしていただいたお客様に
こちらのホームケアをお渡ししています。
お店ではお渡しの際に使い方をお伝えしていますが
忘れちゃった⭐︎
という方の為に書いておきます。
まずこのホームケア
ただのトリートメントではありません。
濃縮トリートメントなのです!
普通のFLOWDIAトリートメントの4倍濃縮されています。
ですので、毎日使ってしまうと
非常に重〜くなりペタッとしていまいます。
なんせ4倍ですからね。
使う頻度は週に1回〜10日に1回。
パサついてきたなぁと感じたらつけるくらいで大丈夫です。
つけるタイミングはシャンプーしてしっかり流した後です。
握って水滴が垂れないくらい水気を切ってからつけましょう。
量は大体
ショート〜ボブだとこのくらい
ミディアム〜ロングだとこのくらい
これを目安に、毛先〜中間につけて下さい。
根元にはつけないで下さいね。ペタッとしちゃいます。
トリートメントをつけたまま目の粗いコームでなじませてあげると更にグットです。
これくらい粗いと引っかかりにくいです。
かなりパサつくと感じている方は5分くらい置くとより良いですよ。
その後流すのですが
この流しも結構大事で
ヌルッと感があると流しきれていません。
割としっかり目に流して大丈夫です。
もしつけ過ぎてしまって流しても全然取れない時は
少量のシャンプーを手のひらで泡立てから髪になじませて流すと丁度よくなります。
これで終了。
この後に普段のトリートメントをつける必要はないです。(結構この質問多いです)
お風呂から出たらゴシゴシせず優しくタオルドライをして
水気をしっかりとってからドライヤーで乾かしてください。
洗い流さないトリートメントはつけても大丈夫ですが、量はいつもより少なくて良いかと思います。
以上です。
適量使っていれば1ヶ月以上持ちますよー 🙂
自分の髪が傷んでいるかどうか。

自分の髪の毛が傷んでいるかどうかチェックする方法をまとめました。
◇枝毛、アホ毛があるか
髪の毛が乾燥すると、アホ毛ができやすくなります。
乾燥してパサつきがひどくなると、切れ毛になり
髪が切れると頭頂部にピンピンしたアホ毛となってしまいます。
◇コームやブラシでとかす
髪の毛をとかした時に引っかかる場合は
その引っかかった場所から先が傷んでいます。
◇濡れた毛先を指に巻きつける
健康な髪なら指に巻きつけても、すぐに元に戻ります。
毛先のタンパク質が抜けてスカスカな状態だと
巻きついたまま戻りません。
◇雨の日や湿度の多い日に広がる。
ダメージをしている髪は水分を吸収しやすくなっています。
余分な水分を吸うとうねりや広がりの原因です。
どれか1つでも当てはまる方はダメージしています。
髪はカラーパーマしていなくても、日常生活の中でダメージしていきます。
少しでも髪を守るためには日頃のケアが大切です。
縮毛矯正値上げについて
