Q.髪が乾きにくいのはなぜですか?

ドライヤーの時間って面倒くさいですよね。。
人によっては乾かすのに30分以上かかるなんて人も。。
実は同じくらいの髪の長さでも、乾くスピードは髪質や状態によってバラバラなんです。
今回は髪が乾きにくい人が、何故乾きにくいのかご説明致します。
毛量が多い
当たり前ですが、毛量が多ければ多いほど髪は乾きにくくなります。
更に全く段が入ってない髪型(ワンレングス)だと更に時間がかかります。
毛量を減らせば時間は短縮出来ますが、パサついて見えたり、クセが出たりと、髪質によっては扱いにくくなる可能性もあるので注意。
タオルドライが甘い
乾かす前のタオルドライが甘いと、乾かすのに時間がかかります。
出来る限り水分をタオルで吸ってから乾かすのがオススメです。
ただゴシゴシ摩擦が起きる様に拭くと、髪がかなり傷んでしまいます。
優しく抑える様にして水気を取ってください。
髪が傷んでいる
髪が傷むほど乾きにくくなります。
ブリーチを数回しているくらいのハイダメージ毛だと、健康な髪の倍以上乾かす時間がかかります。
髪が被膜している
髪の被膜とは、シャンプー、トリートメント、スタイリング剤などに含まれるコーティング成分が髪の毛の表面を覆っている状態です。
ちょっと前に話題だったシリコンもコーティング剤の一つです。
多少であれば問題ないのですが、過度にコーティングしてしまうと乾きにくくなります。
↓↓詳しくはこちらから↓↓
ドライヤーのパワーが弱い
ドライヤーのW(ワット)数によって乾くスピードは大幅に変わります。
おすすめは1200W。
↓↓詳しくはこちらから↓↓
4/22(水)営業再開にあたってのお客様にお願い

【お客様へのお知らせ】
感染予防対策を出来る限りに行ったうえで営業時間を短縮し、下記日程より営業を再開する事と致します。
■営業再開日 2020年4月22日(水)
*尚ご予約に関しましては人数を制限して取らせて頂く為
ご希望の日時をお取り出来ない事もあると思われますがご理解ご協力の程よろしくお願い致します。
■ご予約方法
※LINEからお願いいたします。ホットペッパービューティーからのご予約は一時停止いたします。当面のところLINEからのご予約のみの対応とさせて頂きます。
■営業時間
(平日) 12:00〜20:00 (最終カット受付19:00)
(土日祝) 10:00〜19:00 (最終カット受付18:00)
■御来店頂くお客様へのお願い。
○御来店前にはお客様自身による体温チェックをお願い致します。
○御自身や御家族に発熱や咳等の症状がある方は御来店をお控え頂きますようお願い致します。
○一ヶ月以内に海外渡航歴がある方もしくは
一ヶ月以内に海外渡航歴のある方との接触がある方は御来店をお控え頂きますようお願い致します。
○御来店時、手洗いをお願いいたします。また、手指用のアルコール消毒剤を用意しておりますので、消毒をお願い致します。
○お客様へ施術中マスク着用のお願い。多少マスクが汚れる恐れがあります。ご了承ください。
○飲み物の提供は自粛させて頂いております。
必要な方はご持参頂けますようお願い致します。
○シャンプー中もマスク着用をお願いしております。
[感染予防対策内容]
○スタッフのこまめな手洗いうがい、マスク着用
○毎朝の体温検査
○店内換気の徹底、店内の窓をあけ放っての営業になります。暖かい格好でご来店ください
○店内の消毒の徹底
○スタッフの最小限人数、当山、山崎2人体制
○お客様の席の配慮
○お客様の予約の制限、一つの時間帯にお客様2名までななる様、予約時間に余裕を持たせます
※現時点では4/22(水)より営業を再開する予定ではございますが
今後の新型コロナウイルスの感染状況や政府方針によっては予定が変更となる事がございます。
何卒ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
今後変更がございましたら、随時ホームページやSNSにてご報告させて頂きます。
Q.おでこにチョロっとある毛は何?

男性のほとんどの方が『薄毛』に恐怖していますよね。僕もその一人ですが。。
おでこの生え際に、ちょろっとした毛が生えている事があります。
見えにくいですが、こういう毛です。産毛よりおでこ側にしっかりとした毛がちょろっと。
これは『もともとそこまで生え際があった部分』。。。
つまり髪が後退している証ですね。そんな証いらなかった
なかなか毎日自分の生え際を見ていると、変化がわかりにくいですが、この毛をみれば少し前までどこまで毛が生えていたかわかります。
正直年齢と共に髪が薄くなっていくのもアジが出てきて、最近はいいかなぁとも思うのですが。。
ただまだ抗いたい気持ちもあるので、今回は男性の薄毛対策について書いていきます。
まずは髪の生え変わりの仕組みについてご説明します。
髪の生え変わり『ヘアサイクル』
髪の毛にはヘアサイクルというものがあります。
大きく分けると
①髪が太く長く育っていく「成長期」
②その成長が緩やかになる「退行期」
③成長が完全に止まる「休止期」
④成長しきった髪が抜け、新しい毛が生えてくる「新生期&脱毛期」
このサイクルを繰り返しています。輪廻転生みたいでかっこいいですね
健康な髪の毛の寿命は女性で4~6年、男性で3~5年です。
今生えてる毛も6年後には殆ど全てが脱毛し、新しい毛が代わりにどんどん成長していくわけです。
ちなみに髪の毛は約10万本あり大体1日に50~150本くらい抜けています。
薄毛問題で避けられない『AGA』
10年くらい前からAGA(エージーエー)って言葉をよく聞く様になりました。
CMとかでやってましたね。
これっていったい何なのか。
AGAとは男性型脱毛症の事です。
薄毛の男性のほとんどのはAGAが原因です。つまりAGA対策=薄毛対策という事。
AGAを発症するとどうなってしまうのか
AGAを発症すると先ほど説明したヘアサイクルが乱れます。
髪が太く長く育っていく「成長期」が極端に短くなってしまうのです。
すると、髪が太くなる前に退行期へと入ってしまうので、最終的にまだ細い状態のまま脱毛してしまいます。
これが薄毛に繋がっています。
AGAを引き起こす原因
このAGAを引き起こす原因は「活性型男性ホルモン」と言われるものです。
これは普通の男性ホルモンとは違うので、体毛が濃いと薄毛になりやすいという説とは少し違います。
この「活性型男性ホルモン」はAGA関連遺伝子に多くある「5-αリダクターゼ」という酵素が男性ホルモンを変化させて生まれるものです。
いくら体毛が濃くても、AGA関連遺伝子を受け継いでいなければ、AGAの脱毛はほとんど起きません。
つまり遺伝による影響が非常に強いのです。
そして、いくら頭皮を綺麗にしていても、AGAは進行していってしまいます…
毛穴が詰まって脱毛するのとも仕組みが別です。
更に今や日本人男性の3人に1人はAGAと言われています。
AGA対策には『チョウジエキス』
ではそのAGAにどの様に対抗していけばいいのか?
正直一番効果的なのは病院に行って薬を処方してもらう事だと思います。
それの補助として美容師としては、ヘアケアアイテムをご紹介いたします。
それが
Biove for men シリーズです。
このヘアケアシリーズ全てに配合されている『チョウジエキス』がAGAに効果があります。
チョウジエキスには5a-リダクターゼ の働きを74%抑制する効果があります。
シャンプー、頭皮トリートメント、
頭皮は毎日のケアが重要
1、2ヶ月に1回使っただけでは流石にそこまでの効果は期待できません。 そりゃそうだ。。
こういった育毛のケアは、毎日続けることが大事で、さらにとても時間がかかるんです。
最低でも6ヶ月。 それだけの期間使ってみて初めて成果が確認出来ます
むしろ使用してすぐ生えてくる育毛剤がある方が怖いですよね笑
ちなみにAGAは進行型の脱毛症です。
そのままにしておくとどんどん脱毛していきます。
薄くなったと感じたらすぐに何かケアした方が絶対良いですよ。
ショートにすると襟足が浮いてしまう人の対処法。

ショートにした時に襟足が浮いてしまう人いますよね。
これは襟足が上向きで生えているのが原因です。 上に襟足を持ち上げてしまうので、ポコっと浮いてしまうのです。
実は僕もそういう生えグセをしていて、昔からどうにかならないかなーと思ってました。。
ミディアムとかロングだとあまり気にならないですが、ショートの襟足はとても重要なデザインのポイント。
今回は襟足浮いちゃう方におすすめのアプローチを紹介します。
襟足を少し長めに残す
短すぎるとピンピンして浮いてしまう毛も、襟足を少しだけ長めに残すと浮くのを軽減出来ます。
ドライヤーの温風で潰す様に乾かすと更に良いです。 そのまま最後冷風を当てると長時間キープ出来ます。
上向きに生えている部分だけ根元から切る
上向きに生えている部分をなくしてしまえば、浮く事はありません。
そこをポイントで根元から切る方法です。
ただ上向きの部分が多いと、襟足なくなってしまうのでこの方法は難しいですね。。
刈り上げてしまう
僕が自分の頭にやっている対処法です。
そもそも襟足がなければ浮かないという笑
少し女性にはハードル高いですが、男性にはとてもおすすめな方法です。
1ヶ月くらい経つと、浮きが気になるのでこまめなメンテナンスは必要になってきます。
まとめ
襟足を長めに残す
浮いてしまう原因の上向き生えている部分だけ、根元から切る
刈り上げる
襟足浮くのが気になってショートに出来ないでいた方は、試してみて下さい。
ご予約ご質問はこちら
↓LINE@からいつでもご予約できます↓
ツーブロックにすると髪が浮いてしまう人の対処法。

髪が直毛だったり硬毛の男性でツーブロックにすると、髪が浮いちゃいますよね。
カッパっぽくなってしまうというか。。
それでも耳周りはスッキリしたいからツーブロックにはしたい!という方向けの記事でございます。
スタイリングで抑え込む
髪が浮いてしまうのは、真横に向かって生えているからでもあります。
柔らかい髪質だと、下に曲がってくれて浮かないのですが、髪が硬いとそのままピンっと横に浮いてしまいます。
そこでドライヤーの温風と冷風を活用して封じ込めましょう。
まず根元まで濡らしたサイドの浮きやすい部分を手で押さえながら温風を当てます。
乾いたら手で押さえたまま冷風を当てて冷やして下さい。
髪の毛は温まると形が変わり、冷えると固まる性質があります。
その性質を利用すると浮くのを抑えることが出来ます。
その上からハードワックス、スプレーなどで固めればキープ出来ます。
ツーブロックの範囲を浅くする
刈り上げる深さを浅くする事で、浮きにくくする事も可能です。
この刈り上げ幅を減らすイメージです。
そうすると上に被ってくる髪が増えるので、その重みで浮く髪を抑えてくれます。
よく言われるツーブロックというよりは、ナチュラルなスタイルに見えると思います。
上まで刈り上げる
今度は逆に上まで刈り上げる方法。
浮いてくる部分も刈り取ってしまう作戦です。
ここまで刈り上げれば浮く事はまずありません。
トップに長さを残せば、髪を動かした様なスタイリングも可能です。
清潔感も出て個人的には1番おすすめな方法。
パーマでどうにか出来ないのか?
ある程度長さがあれば(5センチくらい)少し軽減できるとは思いますが、基本的にパーマは毛先にかけるもの。
髪が浮くのは根元に原因があるので、バッチリ解消!まではいきません。
しかし1番最初に書いたスタイリングをしやすくはなると思います。
まとめ
スタイリングで抑える
刈り上げる幅を浅くして上の毛で抑える
上まで刈り上げて浮いてしまう部分を削り取る
以上になります。自分に合った方法を試して見て下さい!
実際にメンズカットしている動画
ご予約ご質問はこちら
↓LINE@からいつでもご予約できます↓