Q.パーマした当日にシャンプーしても良い?

パーマかてた当日にシャンプーすると、すぐ落ちてしまうイメージがありますよね?
美容師から「お湯で流すだけにしてくださいね〜」なんて言われる事も多いと思います。
ただ僕個人としては、洗い方に気をつければ当日にシャンプーしても問題ないと考えています。
だってスタイリング剤ついたまま寝るの嫌ですよね? 髪と頭皮にも良くないです。
オイルぐらいだったらお湯で流すだけでも良いですが、ハードワックスなんかはシャンプーしないとちゃんと落ちません。
他にもパーマかけた後って匂いが気になったり、薬剤を使用している為、残留してないか心配です。
僕自身は肌が弱いので、パーマかけた当日は絶対洗っています。
それでもパーマが落ちたという感覚は今まで感じた事はありません。
ただ洗い方に少しコツがいるので今回はそれをご説明いたします。
(勿論絶対シャンプーしないといけないと言っているわけではありません
!)
いざシャンプーする時の注意点
まずお湯の温度は36〜38度。
熱くなればなるほどパーマは落ちやすくなります。
シャンプーは洗浄力の優しいものを使いましょう(アミノ酸系など)
洗う時は決して擦らず、泡を揉み込むようにして汚れを落としてください。
パーマした当日は美容室でシャンプーしているはずなので、頭皮もゴシゴシしなくて大丈夫です。
優しく洗うのを心がけましょう。
しっかり流したらトリートメントをつけましょう。
毛先中心に揉み込むか、手ぐしで馴染ませるイメージです。
この時にコームで梳かし過ぎないようにして下さい。ここでもあくまで優しく。
洗った後は早めにドライヤーで乾かす
洗った後は出来るだけ早くドライヤーで完全に乾かして下さい。
濡れている髪は無防備な状態なので、ダメージを受けやすくなります。
完全に髪が乾くと、「あれ?パーマ落ちてない?」と感じると思います。
それもそのはずで、パーマは濡れている時が一番強くカールが出ます。
乾いてカールが弱くなっても、もう1度濡らせばカール復活するので、心配ご無用でございます。
こういう髪質の人はシャンプーしない方がいいかも?
髪質によってはパーマがすぐ落ちてしまう事もあります。
・髪が細い
・バージン毛(カラーやパーマをしていない健康な髪)
・ハイダメージ毛
バージン毛の場合はもう1度掛け直す事が可能ですが、
髪が細い方やハイダメージ毛ですと、掛け直す事が不可能な場合もあります。
リスクを考えると当日のシャンプーは控えた方がいいかもしれません。
パーマをかけている動画
ご予約ご質問はこちら
↓LINE@からいつでもご予約できます↓
Q.汗でヘアカラーは落ちる?

ヘアカラーが落ちやすい状態は?
髪の毛がアルカリ性に傾いた時、濡れている時、シャンプーの時 などにヘアカラーが落ちやすくなっています。
アルカリ性に傾くと言うのは、パーマ液、カラー剤、海水に触れた時など。
海に入って色が抜けた経験がある方は多いと思います。
これは髪の毛がアルカリ性に傾いてさらに濡れた事で、髪内部に入れた色が流出してしまって起きる現象です。
シャンプーは洗剤などで、どんなに洗浄力の優しいシャンプーでも多少は色を洗い流してしまいます。
汗の成分について
さて肝心の汗の成分について。
水、塩分、尿素、ミネラルで構成されています。 その内の水が99%を占めています。
そして塩分濃度が約0.4%でphは7.0%弱の『中性』になっています。
汗でヘアカラーが落ちることは少ない
先程述べたように、汗は中性の為、汗の成分でヘアカラーが落ちる事はありません。
しかし、汗で髪が濡れる事で色が多少落ちてしまう事もあります。
汗関係なく髪の毛がびしょびしょのまま放置しているのは、良くありません。
外にいるときは難しいとは思いますが、タオルで拭き取ったり、家にいる時はドライヤーで乾かしましょう。
また汗をかく事でシャンプーの回数が増えて、結果的に色が落ちてしまう事もあります。
まとめ
汗の成分でヘアカラーが落ちる事はありません。
しかし、髪が濡れたり、シャンプーの回数が増えて色落ちする事はあります。
濡れてしまったらタオルで拭くか、なるべく早く乾かしましょう。
シャンプーは基本的に1日1回。洗いすぎは頭皮にも良くないので注意してください。
ご予約ご質問はこちら
↓LINE@からいつでもご予約できます↓
2020.7月

7月。。。
梅雨が長引いてます。。。今年も大雨が大変だ。。。コロナも先行き見えませんが。。。皆間いかがお過ごしでしょうか?オンザコーナー は元気です
とても大変な時期がまだまだ続きそうですが、なんとか堪えて頑張りましょう!!!
オンザコーナー 近況は、割と忙しめな毎日を過ごさせていただいております。
営業では、お客様ご来店毎の手洗いや、お客様ご退店後の消毒作業などで、時間を要するために予約の取り方以前に比べると30分程度余裕を持って受付してます。
店内換気は正直なところ日によってはかなり厳しくなってきましたが。。。(湿度が特に厳しい!!!💦)できる限りエアコンで換気頑張ってます!!!!
お客様の施術では、皆様マスク着用のままさせていただいております。
そして。お客様に教えていただいたメガネタイプのフェイスシールドを導入しました!!!
オンザコーナー Tik Tok参照
コロナに対しての危機感は、人それぞれ本当に意識の差が大きいので、正直ここまでする必要ある???って思う人も確実にいらっしゃると思いますが。。。
オンザコーナー ではこれくらいの対策は必要だと思ってます。正直なところこの新しい日常(新しい営業形態)にもだいぶ慣れてきました!この慣れに流されないように、キッチリコロナ対策継続して行きます!
さて、コロナネタはこのくらいで。最近のオンザコーナー のTwitterが結構おもしろいです。
今まで作ってきた動画を20秒くらいに編集したり、ナウなオンザコーナー 情報を毎日発信してます!ぜひ!!!フォローお願いいたします!
オンザコーナー チャンネル!ユーチューブは、相変わらず。。。と言いますか、結構な頻度で更新中です!こちらもお願いいたします!目指せチャンネル登録数5000人!
あと収録は5月でしたが、久々ラジオ収録いたしました!
コロナ禍なので万全の準備でのソーシャルディスタンスラジオとなりました!
ゲストはヒップホップライターの二木信さんと、付添人として、、、オンザコーナー ラジオは3回目のご出演。DJ、ラッパーの原島ど真ん中宙芳さんでした!
ヒップホップ好きな人、または興味がある人にはかなり興味深いお話満載です!
今回は【7/1〜7/15】の限定配信になります!過ぎたらもう聴けません!お早めに!!!
Q.縮毛矯正している髪にパーマはかけられますか?

まっすぐなストレートが好きで、ずっと縮毛矯正をかけていたものの
やっぱりカールが欲しなる事はあると思います。髪型ってふとした時に変えたくなりますからね。
他にも年齢による髪質の変化もあります。
40代になるとボリュームが出にくくなるので、まっすぐ過ぎると少し寂しい印象になりがち。
パーマでボリュームを出してふんわり見せたくなる方も多いです。
では実際縮毛矯正をかけた髪にパーマをかける事は出来るのでしょうか? ご説明していきます。
まず結論から言うと
デジタルパーマならかけられる場合もあり。
熱の力でストレートにする縮毛矯正は、やはり熱の力でかけるデジタルパーマでないとかかりません。
更に縮毛矯正をかけている髪はかなりのダメージを受けている可能性が多いです。
ハイダメージ毛には、細かく薬剤を塗り分けたり繊細な施術が必要なため、薬剤がクリームやジェル状のデジタルパーマの方が安全でもあります。
正直通常のパーマではほぼ綺麗にかけることはできません。
ただし、デジタルパーマでもダメージ進行の具合により無理な場合もあります。
大切なのは毛髪診断。
縮毛矯正にパーマをかける際に、最も重要なのは毛髪診断です。
まず髪の履歴(カラーの有無、縮毛矯正の頻度、コテやアイロンは使うのか等)をしっかり把握しておく必要があります。
特に新規でご来店の方は、どんな施術を受けてきた髪なのか完璧に把握する事が出来ません。その分より慎重に毛髪診断する必要があります。
パーマがかからない髪の状態は?
髪がチリチリなっている
薬剤が強すぎたり、アイロンのミスで髪がチリチリになってしまう事があります。
これはダメージを受けすぎた髪に起きる現象で、こうなってしまうと絶対にパーマは不可能です。
髪が硬くなっている
一見綺麗に伸びている様でも触ってみると、髪が硬くなりすぎている場合があります。
お客様ご自身だと少し判別しにくいかも知れません。。
これは縮毛矯正のアイロンを入れる際に挟む力が強すぎたり、同じ箇所に熱を当てすぎると起きる現象です。
こうなるとデジタルパーマでもかける事は難しいでしょう。
縮毛矯正は美容室のメニューの中でもトップクラスに難しい技術なのです。
パーマをかける上での注意点
毛髪診断をして、いざパーマをかけれられる!となっても注意していただきたい事があります。
結構ダメージする
元々縮毛矯正で傷んでいる状態の上からパーマをかけるので、当然更に傷みます。
極力優しい薬を使用しますが、それでも全くダメージさせないのは不可能です。
カールの強弱に誤差が出やすい
縮毛矯正へのパーマは、狙いのカールよりも強くなったり、緩くなったりと、通常のパーマに比べカールの強さが読みにくいところがあります。
綺麗にかかったらラッキー!くらいに思ってください。この辺が縮毛矯正にパーマをかけるにあたりリスキーな部分ではあります。
サロンによっては縮毛矯正へのパーマは受け付けない。というところも割と多いです。それくらい難しい技術です。
オンザコーナーでは、しっかり毛髪診断した上で、無理な状態なら絶対無理!
できそうな状態なら、綺麗にかかったらラッキーですよ!ということをお客様に理解していただいた上で施術します。
上記。参考写真は縮毛矯正をかけていたお客様にデジタルパーマをかけさせていただきました写真です。とても綺麗にかかった成功例です。
ご予約ご質問はこちら
↓LINE@からいつでもご予約できます↓
Youtubeやってます!チャンネル登録お願いいたします!
Q.薬用シャンプーとは?

「薬用シャンプー」よく目にするワードですね。
通販サイトとかで見る事が多いですかね。
でも実際どういうのが薬用シャンプーなのかよくわからない方がほとんどだと思います。
「薬って書いてあるから、何かに効きそう」みたいな。
今回はその薬用シャンプーが何なのかご説明していきます!
そのために、まずはヘアケア用品の分類について説明いたします。
ケア用品の分類について
まず、ヘアケアやスキンケア用品は薬事法により、「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」のどれかに分類されています。
それぞれの分類別に、効果・効能の範囲が分けられています。
それぞれの違いを簡単に言うと
「医薬品」=治療
「医薬部外品」=予防
「化粧品」=清潔、美化する
こんな感じ。
効能や効果は 「化粧品」<「医薬部外品」<「医薬品」 の順です。
医薬品と医薬部外品の場合は、パッケージの裏面にそれぞれの表記があります。
逆に何も書いてないものは全て「化粧品」になります。
薬用シャンプーとは?
その3つの中で、医薬部外品に分類されるシャンプーの事を薬用シャンプー言います。
具体的に言うと、「フケやかゆみを予防する」効果がある成分(厚生労働省が認めた)が入っているシャンプーの事。
パッケージの裏に「医薬部外品」って書いてある商品です。
こんな感じできちんと記されています。
そしてポイントは予防という事ですね。
すでに起きてしまったトラブルを「治療」するわけではありません。
よーく見てみると。。
「防ぎ」とありますね! 「解消」や「治療」という表記は出来ないのです。
薬用シャンプーの有効成分の例と効果
薬用シャンプーに含まれる成分で
「ピロクトン オラミン」というものがあります。
殺菌効果があり、皮膚常在菌の繁殖を抑える事ができます。
具体的には
「フケ、かゆみを防ぐ」 「髪、頭皮の臭いを防ぐ」 「髪、頭皮を清浄にする」
などです。
頭皮のフケ、かゆみ、臭いが気になるという方に効果があります。
こんな感じで丁寧に書いてくれているものがほとんどです。
成分だけ見ても何の事かわかりませんが、大体の薬用シャンプーが何に対して効果があるのか書いてあるのでご安心を。
メントールが苦手な方はご注意を!
最近お客様と話していてわかったのですが、メントールが苦手な方って結構いらっしゃるようです。
敏感肌の方に特に多いですね。
薬用シャンプー(特に男性用)にはメントールが入っている事が非常に多いのです。
当店で扱っている薬用シャンプーの「Biove for men」。
カタログや紹介ページにはメントールについての記載は全くないのですが。。
「メントール」入っております。
ただ実際に僕使っていますが、「ちょっとスーッとするかな?」程度です。
それでも敏感で苦手な方には、不快かもしれません。
薬用シャンプーを選ぶ時には気をつけた方が良いかもしれません。
「化粧品」のシャンプーがダメという事では全くない
ほとんどのシャンプーが「化粧品」に分類されています。
むしろ薬用シャンプーがスキャルプケアに特化した特別なもの。
どちらが良い悪いという事はなく、それぞれの用途に合わせて使用するのが良いでしょう。
動画もやってます。チャンネル登録お願い致します!
ご予約ご質問はこちら
↓LINE@からいつでもご予約できます↓